カテゴリー「車」の16件の記事

トヨタ純正 T-Connectナビ NSZT-W68T でBluetooth(ハンズフリー通話)が切断される不具合

T-Connectナビ NSZT-W68Tで「T-Connect(Wi-Fi接続)」と「ハンズフリー通話」を利用するため、スマホ(AQUOS sense6 SH-M19 Android 13)でWi-FiテザリングとBluetoothを同時に稼働させています。

しかし、走行中にBluetoothの接続が切断されます。頻度としては月1~2回くらい。
自動的に再接続されるため、今のところは問題視していません。

検証のためMacroDroidで「Bluetooth(CAR MULTIMEDIA)から切断されたら、テキストを読み上げて通知する」ように仕掛けました。

ナビでBluetoothの切断メッセージが表示された直後にスマホ側で切断が通知されます。
タイミング的にナビ側から接続を切っている可能性を疑っています。

2022年8月までT-Connect(Wi-Fi接続)は楽天モバイルのモバイルルーター(Rakuten WiFi Pocket 2B)にまかせて、スマホはハンズフリー通話用のBluetoothだけを使っていました。その頃はBluetoothが切れた記憶がほとんどありません。
スマホでWi-FiテザリングとBluetoothを同時に稼働させると、いずれも2.4GHz帯なので干渉しているのかもしれません。
もしかしてWi-Fiテザリングが悪さをしているのか?スマホ側も疑わしい感じです。

Bluetoothが切断される間隔はまちまちで、1~2時間切れない状態が続くときもあれば、数分間隔で3回連続して切断→再接続を繰り返すこともありました。切断間隔が一定なら省電力関係を疑いましたが、現状では単に接続が不安定なだけに見えます。
スマホは助手席に敷いた滑り止めシートの上に画面を上向きにして放置しています。
ナビとスマホの間にBluetoothやWi-Fiの電波を遮る要素はありません。

スマホのWi-Fiテザリングは、AQUOSトリックの[テザリングオート]で「自宅にいない場合のみオン(外出時にオン)」の設定です。
Wi-Fiテザリングのオプション[Wi-Fiテザリングを自動的にOFFにする]はオフ(自動的に切れない)にしています。
スマホのSmart Lockで信頼できるデバイスとして「CAR MULTIMEDIA」を指定しています。ナビとの接続中はロック解除されたままになるはずですが、たまに効いてない感じです。

 

トヨタ純正 T-Connectナビ NSZT-W68Tが走行中に再起動する不具合の対策

T-Connectナビ NSZT-W68Tが走行中に画面が消えて再起動する不具合の対策として、ディーラーにてナビゲーションソフトウェアの更新を実施してもらいました。

更新後のバージョンはVL57152Aです。更新前バージョンはVL57111C(オンライン更新版)でした。
VL57152Aはオンライン更新で入手できないバージョンのようです。
地図更新画面(取説523頁)で表示されるナビバージョンは、バージョンアップ後も0002のまま変化無しでした。

ディーラーでもナビ再起動の原因は分からないようで、整備担当からソフトウェア更新で様子見してくださいとのこと。

車両購入後、2年目、3年目と再起動の頻度が上がっていくので、わたしはハーネス類の接触不良を疑っていました。
ディーラーにナビのロックボルト(McGard)のアダプターも持参しましたが、整備で特に使われなかったようです(接触不良の可能性は低そう)。
これから3年目の車検ですが、保証がつくしプラン(3年目車検コース)をつけてナビの故障に備えます。

 

NSZT-W68Tで起きている現象(不具合発生時にディーラーに伝えたメモ)
走行中にNSZT-W68Tの画面が1~2秒ほど消えた後で再起動します。
再起動時にスタートアップ画面(トヨタマーク)が表示されることがあります。
ナビ再起動後は通常の電源オンと同じく、受信中のラジオの放送局名のメッセージ、ポータブル機(スマホのBluetooth)の接続メッセージ、Wi-Fi接続メッセージが画面上部に表示されます(DCM非装着です)。
月に1~2度程度しか発生しませんでしたが、購入後3年目になって発生頻度が増えてきました。
ナビが再起動する場所はバラバラです。走行中の振動がほとんど無くても再起動します。
ナビでは普段、ラジオ(FM)を使用しています。
ナビのテレビ機能は使わないので、ナビにTVキャンセラー等は接続されていません(ナビは純正状態のまま使用しています)。
事前にメーカー(トヨタ)のお客様相談センターにも問い合わせましたが、原因は分からないとの回答をもらっています。
ナビ再起動の時点で車両は20分以上走行していること、車両のアイドリングストップは常にオフにしていることから、車両の電圧低下が原因とは考えにくい。

 

2023.01.09追記
ソフトウェアを更新して半年以上、ナビの再起動は再現せず不具合は解消したようです。

トヨタ純正 T-Connectナビ NSZT-W68T にてハンズフリーで電話着信しない不具合

2022/03/12追記:この不具合は携帯電話をT-Connect動作確認済み携帯電話に買い替えることで解決しました。

------------追記ここまで------------

トヨタ純正ナビNSZT-W68Tで携帯電話の着信をしない不具合がありました。運転中にハンズフリーで電話に出られなくて何もできなかった。携帯電話本体の着信音が鳴っているのに、ナビは地図を表示したままで着信画面が表示されず、車両のスピーカーからも着信音(ナビ内蔵の着信音1)が鳴らないという状況。


初期設定時にヘルプネットでの発呼(手動保守点検)はできていたので、携帯電話とナビが正常にBluetooth接続されていると判断していましたが、着信がナビに無視されるのは盲点。

検証を進めると、一度でもナビから電話を掛けると、その後は(車両のエンジンスイッチ<パワースイッチ>をオフにするまでは)正常に着信できるようになることが判明。パターンとしては、「ナビの電源オン→Bluetoothで携帯電話を接続→着呼」はナビで着信できない不具合があるが、「ナビの電源オン→Bluetoothで携帯電話を接続→ナビから発呼→(終呼)→着呼」は正常に着信する。ヘルプネットの手動保守点検も後者のパターンなので不具合に気付けない。

だから、運用回避策として着信がありそうな予感がしたら、車に乗り込む際にナビから117とかの無害な番号に電話を掛けておく運用にするしかない(面倒+通話料の無駄)。
なお、HOME画面の設定(取説23頁)で「電話」を登録すれば、ワンタップでHOME画面から発呼できる(取説442頁)ので、電話を掛けること自体は、さほど面倒でもない。

この発呼する電話番号は、手持ちのiPadの電話番号(データSIMの020番号)でもテストしてみたが、初回のみ発呼に成功し(「お掛けになった電話番号への通話はお取り扱いできません」とのアナウンスが流れる)、2回目以降の発呼は即時に失敗する。
初回で無効な電話番号だとナビに認識されると、2回目以降の同一番号への発呼がナビ側でキャンセルされる仕様になっている。

そして、この無効な電話番号は、ナビの電源を切っても記憶される。相手が020番号なら通話料がかからず都合が良いのだが、面倒な仕様にしてくれたものだ。
いろいろ調べると、着信試験番号111なら通話料もかからず、ダミーの発着信として使えるので暫定対策として利用することにした。


本機の面倒な仕様はもう一つあって、ナビから電話を掛けると通話中画面の「ハンズフリー通話」の作動表示灯がデフォルトでオフなので、手動でオンにしないとハンズフリー通話ができないことだ(取説447頁)。これも車両のエンジンスイッチをオフにすると、ハンズフリー通話もオフに戻ってしまう。

ユーザは運転中にハンズフリー通話するためナビでBluetoothの設定をしたのだから、ハンズフリー通話は常時オンにする仕様が良いと思うのだけど。

NSZT-W68Tの仕様は、Bluetooth Specification Ver.2.0以上(Ver.3.0+EDR以上推奨)、HFP Ver.1.5(Ver.1.6以上を推奨)と取説に記載。
ナビゲーションソフトウェアバージョンはVL57111C、地図更新画面(取説523頁)で表示されるナビバージョンは0002。
ナビの「ACC ON時の自動接続(取説464頁)」は「する」に設定。
ナビ側でBluetoothに登録してある携帯電話は(N-04Aの)1台のみ。
携帯電話NEC N-04Aの仕様は、Bluetooth 標準規格 Ver.2.0+EDR準拠と取説に記載(HFPについてはバージョン記述なし)。
仕様的には問題なさそう。

(携帯電話が古いせいで繋がらないというなら)携帯電話を買い替えるのが、対策として手っ取り早いかも。

→(2022/02/27追記)ガラケーからAndroidスマホに替えたところ、着信の不具合はありませんでした。ハンズフリーもデフォルトでオンです。しかも、ナビ側の電話画面自体がガラケーの時と少し違ったので、ナビの内部動作も携帯電話側のBluetoothのバージョンによって違っているようです。

追記
このナビの音声操作も残念な仕様になっている。

・T-Connect(web/パソコンサイト)で登録したGメモリをWi-Fiでナビにダウンロードしても、Gメモリの地点カナ(名称読み)がナビに転送されない。なので、ナビの音声操作で目的地のセットができない。運用回避策としてナビ側で名称読みを手入力しないといけない(二度手間だ)。なお、手入力された名称読みはWi-Fi同期しても保持される(取説487頁)。

・ナビで目的地を検索する際に、ナビ内蔵の地図でも施設の「名称読み」が登録されていないものが多く、音声操作で目的地のセットができない。メモリ地点に登録した上で、名称読みを手入力しないといけない。→(訂正)ナビに「名称読み」は登録されていたのだが、正式名称の前方一致検索であるため検索に引っかからなかっただけだ。つまり、施設名の略称(部分一致検索)や愛称で音声検索することが出来ない。Googleの「もしかして○○?」みたいな気の利いた検索をしてくれない仕様なのだ。
無料のサービスと比べてなんだけど、音声操作ならYahoo!カーナビの方がマイナーな施設でも柔軟に検索してくれて便利だぞ。このNSZT-W68Tを購入する前はYahoo!カーナビを使っていたので、カーナビを比較する際の基準になってしまっているが、このレベルでは(値段の割に)カーナビ専用機のふがいなさにがっかりしてしまう。

目的地の音声検索で、すぐに使えたのは「自宅に帰る」だけ。メモリ地点の名称読みを登録するのが激しくめんどくさい。

BAL(大橋産業) 自動充電器 1736 故障(白煙+発熱)

4週間毎にバッテリーを充電してきましたが、購入から5年2ヶ月で本体と充電ケーブルから白煙を上げて炎上直前の状態になりました。
電源ケーブルを差し込んで、充電モードを選択してから数十秒ほどで焦げ臭いにおいと白煙が出てきました。発見が遅れたらヤバかった。
白煙を上げ、くすぶっていた充電ケーブルが車の樹脂バンパーを溶かしながら切り込んで行くのを見て、慌てて充電ケーブルを引き剥がそうと素手でつかんでしまい指先を火傷しました。
充電開始直後だったせいか、バッテリーの方はなんともなかったです。

 

↓溶け落ちた充電ケーブル
Img_0080Img_0075

 

後継機としてMeltec(メルテック)バッテリー充電器 SC-1200に買い換え。

ユピテル ドライブレコーダーDRY-ST1000c入手しました(DRY-FH200交換対象製品)

9/4午後にインターネットで申し込んで9/8に受領した。
回収対象のDRY-FH200は9/10発送、9/11にユピテルの交換窓口に到着した。折り返しの発送伝票がヤマト運輸のクール便(冷蔵)着払い指定になっていたので、集荷時にわたしとヤマト運輸の担当者は「え?ドライブレコーダーを冷蔵?」と困惑した。

DRY-ST1000cは、ファイル切り替え時のコンマ何秒か録画されない時間がある(数メートル録画されずに空走する)。録画時間も1分から変更できないので、1分を超えるドライブ風景を記録したい人には向かない製品。
一応の救済措置としてイベント発生時(MODEホタンを押すかGセンサーが衝撃を検出した場合)はファイル延長されるので、日頃から手探りでミラー裏のドライブレコーダーのMODEホタンを押す練習はしておいた方がいいかもしれない(MODEボタンは画面左に縦に三つ並んだボタンの下側。大雑把に言えばドライブレコーダーの左下)。
なお、DRY-FH200では、ファイルの切り替え時に0.5秒ほど前後のファイルが重複するので瞬間を撮り逃すことはなかった。

作成される動画ファイルは一本あたり125MB弱。

解像度はDRY-FH200より上なので、ナンバーは読み取りやすくなった。しかし、画質はDRY-FH200より下がったようだ。記録された動画を見ると、画面の四隅が黒つぶれする傾向がある。よく見ると四隅というより左右の端がそれぞれ1割ほど若干黒つぶれしているように見える。残りの8割(真正面)はきちんと録画されているので、大きな問題ではない。

↓他のユーザーさんがアップした動画を見つけた。やはり左右が黒つぶれしている。
ドライブレコーダーDRY-ST1000c動画


画面サイズは2.5→2.0インチと小さくなった。このせいで表示される文字が小さくなり、かなりの影響がある(老眼だと文字が小さすぎて設定しづらい)。正面カメラからのファインダー表示に重なってもいいから大きな文字で表示できる方がいい。画面上部のアイコン表示も小さすぎる。
次に買い換えるドライブレコーダーのモニター画面は2.5インチ以上の機種を選びたいと思った。

DRY-ST1000cのGセンサー感度は0.5~5.0Gの範囲で設定できるが、Gセンサーの前後方向と左右方向はデフォルトの「1.0」のまま。上下方向は「4.0」まで引き上げた。
ネットで「急ブレーキ 加速度」でググるとwebサイトによって0.3~0.6Gとばらつきがあるが、概ね0.4G以上は急ブレーキと感じるらしい。このことから最初の設置時に前後と左右のGセンサー感度を「0.5」と設定していた。しかし、0.5では交差点での左折ですら(左右方向の)Gセンサー記録が反応してしまう。同じく前後方向も0.5では発進時に強めにアクセルを踏むだけでGセンサー記録が反応してしまう(わたしの車は0.5Gなんて急加速はできないよ)。なので前後と左右はデフォルトの「1.0」に戻した。
また、上下方向についても2.0~3.0程度の設定では、 マンホールやアスファルト舗装の継ぎ目、踏切の段差程度でもGセンサー記録が反応してしまう。
いざという時に記録されないのは困るが、無駄にGセンサー記録されるのも困る。Gセンサーの設定は今後も詰めていくが、やはりDRY-FH200みたいな切れ目なしで常時記録できるドライブレコーダーの方が使いやすくていいな。

あと、3~4週間車に乗らなくても日付、時刻が保持されているのを確認した。

ユピテル(YUPITERU) DRY-FH200 ドライブレコーダー購入しました

Amazonで7,600円で購入.モデルチェンジ(後継機はDRY-FH22,DRY-FH210)に伴い安く購入できた.一緒にTDK microSDHCカード 16GB Class10 T-MCSDHC16GB10-FFPも1,380円で購入した.
DRY-FH200は工場出荷時の設定(720P:30コマ/秒)で利用している.付属の4GB microSDカードなら70分.16GBなら280分記録できる.

購入前から懸念していたLED信号はゆっくり点滅する.信号機を撮影する角度にもよるけど,点滅といっても暗くなるだけで,全く消えるというケースは少なかった.事故の際に信号が赤か青か?で言い争う心配はなさそう.撮影条件によってLED信号が全消灯する時間は長くも短くもなるけど,最大で1秒弱といったところ.同じ信号でも日によって(天候によって)全消灯だったり,暗くなるだけだったりすることもある.

取り付けはマニュアル(下図)のとおり,ルームミラーの左側に隠れるよう取り付けた.先にブラケットだけを付属の両面テープで貼り付け,24時間以上経ってから本体を取り付けた.フロントガラスの上縁ぎりぎりに貼り付けたが,ルームミラーの下端から本体の下半分が見える.
Dryfh200
信号待ちの際に,正常に録画されているか確認するため,録画中に点灯する「録画ランプ(赤)」をルームミラーの下からのぞき込むことがあった.できれば今後のモデルチェンジで「録画ランプ(赤)」は筐体の下端に移動してもらいたい.録画ランプ(赤)が横目でちらっと確認できる位置にある方が安心して使える.
もしくはルームミラー右側に隠れるように取り付ければ良かったかな.操作ボタンが本体右側にあるので,その方が操作しやすいはず.次の車に載せ替えする時はそうしよう.

DRY-FH200の内蔵時計は合わせず,工場出荷時のまま使用している(日付は2009年3月だった).これは少し前に大阪府警が時刻のずれた防犯カメラの映像を証拠に誤認逮捕したことがあったからだ.こちらがほしいのは事故発生時の信号や衝突の状況といった「映像」であり,日付や時刻は割とどうでもいい.2009年3月なんて日付で記録してあれば,誤認逮捕されることはないだろう.DRY-FH200の内蔵バッテリは結構持ちが良くて時刻が初期化することはなかった.なので,現在はちゃんと時刻を設定して使うようにした.時刻のずれは1ヶ月で2分くらい.

# あまり車に乗らないから,時刻設定しても次に乗る時に時刻が初期化されて無駄なんだ

録画ファイルは工場出荷時設定で5分単位で切られる.ファイルサイズは約275MB.ファイルの切り替えは,前後のファイルに0.5秒ほど重複して記録されるため,瞬間を撮り逃すことはない.

車からmicroSDカードだけを持ち帰り,自宅のインクジェット複合機 EPSON PX-503Aのメモリーカードスロットで読み込んでWindows Media Playerでそのまま再生できた.

信号待ちで目の前の車のナンバーは大きな文字の4桁の数字は読み取れるが,地名とその横の分類番号は読めるか,読めないかという微妙なところ.トラック用の大板のナンバーなら文字も大きくなるのでちょっとましになる程度.なので,走行中に当て逃げされた時は,自分で相手のナンバーを読み上げて映像と一緒に録音しておく必要がある.

エンジンを切っても内蔵バッテリでしばらく録画は続くので,車を降りて離れていく自分の後ろ姿まで録画される.これは事故の際にアクセサリ電源が喪失しても録画はきちんと行われるということ.

配線を固定する金具は添付されていないので,別途用意が必要.わたしは既設のレーダー探知機の配線と一緒に留めておいた.

トヨタ プレミアムコンパクト iQが待ち遠しい

年内に国内販売が始まるとの報道があった.「これは欲しい」と思う車に出会うのは久々だ.

176793_2

レスポンス|Response. 【池原照雄の単眼複眼】トヨタ iQ はプレミアムコンパクトとして登場
【TOYOTA】 iQ 【コンパクト】

現在は,最終型のチェイサー ツアラーS(JZX100後期,2.5L)に乗っていて,先日も9年目の車検を通したところ.デザインも良いし,普段使いとしても申し分ない.
ただ,名古屋市内のコインパーキングだと手狭で取り回しのキツイところが多いんですよね.停めると枠目いっぱいとか,隣に停めてくる車も3ナンバーが当たり前.となると,駐車場内でバンパー擦ったりという「当て逃げ」の被害も不安だ.で,次は小さい高級車が欲しいな,と思うわけです.

ダイムラークライスラーのsmartも気になったことがあったけど,実車を見たらパネルの隙間が大きいとか,そこからネジが見えていたりして,値段の割りに安っぽく幻滅.

他にコンパクトで高級感を持った車を探すと,2Lクラスの2BOXあたりに行き着くけど,決定打がない.外車は無駄に高いし.
まあ,最近だと(高級感はないかもしれないけど)200万円前後でAWD搭載というスバルインプレッサが走って楽しそうだ,ということで気にはなっていましたけど.

そんな中でiQの発表.不安要素があるとすれば,最近のトヨタはメタボ傾向が強いこと.妙に重いんですよね.2BOXのオーリスやブレイドでも1.3~1.4トン.チェイサーと変わりません.同クラスでAWDなのにインプレッサが1.3トンなのだから,FFのオーリスなんかもっと軽く作れると思うのですけど.
iQに1.3Lエンジンを組み合わせるなら,マツダのデミオが1.3Lで1トンですから,iQなら1トン以内に抑えて欲しいですよね.

名古屋高速のETCレーンはNEXCOと逆なので使いにくい

名古屋高速のETCレーンは,以下のリンク先のように通常の高速道路(NEXCO)と左右が逆に配置されているため実に走りにくい.
名古屋高速道路公社 料金所レーン運用変更のお知らせ
名古屋高速で2レーンしかないインターの場合,多くはETCレーンが左,一般レーンが右側にある.なので,ETCレーンを抜けた車は,右ウインカーを出して一般車のレーンに一度「合流させてもらって」から本線に合流する.つまり一般車の方が優先なのだ.速度の出ているETC車に比べると,料金所を抜けた直後の一般車は料金の授受で一旦停止しているため速度が遅い.その遅い一般車の車列にETC車が「入れてもらう」わけだからETC車はいつも損した気分になる.

ETCレーンで渋滞がひどいのは国道23号から星崎料金所に向かうケース.これもETCレーンの方だけ渋滞している.込んでいる時間帯だと料金所の500メートルとか1キロメートル手前から渋滞する.これはETCレーンにつながる走行車線側に一般車が混じっているせいもあるけど,ETCレーンを抜けた後の合流部の流れが悪いことも原因だ.それに比べて追越車線側の一般レーンはいつもガラガラ.何でETCレーンと一般車レーンの場所を入れ替えないのか?と思っていたらやっぱり問題があったようで,8/24付でレーン変更のお知らせが出ました.しかも「料金所で多発している事故対策」だと.気付くの遅いよ>名古屋高速さんよ.

星崎料金所レーン運用一部変更のお知らせ(名古屋高速)

ただ,これでも9/18以降の場合,追越車線側を2番のETCレーン,走行車線側を3番の一般レーンにきれいに誘導できないと事故が起こるけどね.料金所の手前で「追越車線はETC専用車線」とでも看板を出して,レーン手前に白線で明示的にレーンに誘導するようにしてくれればいいけど.
まあ,一番いいのは1番をETC専用,2番を一般にすることだけどね.

スラッシュドット ジャパン | 首都・阪神高速、2008年度からのETC義務づけ検討

スラッシュドット ジャパン | 首都・阪神高速、2008年度からのETC義務づけ検討

ETC/一般混在ゲートでETC搭載車なのに非搭載車のおかげで停止しなければならないとか,料金所手前で非搭載車が慌てて車線変更するので迷惑だ,という問題が無くなるわけですから歓迎ですね.すぐにでも実施してほしいくらいです(できれば東名でも実施してほしい).

それでもETC義務付けだから便利といえないことが出てくるんでしょうけどね.
先日,首都高のETCゲートで目の前のトラックが止まってしまい,係員がゲートを空けるまで5分位待たされたことがありました.わたしもトラックに続いてゲートに並んでいたし,自分のすぐ後ろにも車がいてバックして別のゲートに行くこともできなかった.相当に渋滞したので何台かの車はすいっと一般ゲートに車線変更していましたけどね.今後そういう面倒なことが増えるんだろうなあ.

それから,首都高の用賀ICの混みようも改善できないかねえ.ノンストップどころか,ETCゲートに入る前からずっと渋滞.ゲート抜けてからの合流も面倒だし.

スラッシュドット ジャパン | スーパーカブがゴビ砂漠3600キロを走破

スラッシュドット ジャパン | スーパーカブがゴビ砂漠3600キロを走破

コメント#998268からレースのエントリーリストに行くと写真を見ることができます.
改造してあるとはいえ,街中で見かけるカブですよねえ.リアの黒箱がいかにも「外回り行ってきます!」みたいな雰囲気を醸し出しています.

あとはツナギ(?)にネクタイとグレースーツをペイントで描いてあれば面白いのだけど.真面目にレースに出ているのだから,そんなことはしないか.


2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

プライバシーポリシー