« アースガーデン ハイパーアリの巣コロリ に見向きもしない蟻の大行列 | トップページ

16年使った事務作業用PCが故障したので更新しました

2009年7月に購入した事務作業用PC(Shuttle SP45H7、Core 2 Quad Q9550s)のマザーボードが故障したので、安いパーツで自作しました。OSを含めて9万円ほどの出費で済みました。消耗品費の範囲内です。

もともと「Windowsの法則」に従って、Windows 12が出たらPC本体を買い替える予定でしたが、いきなりの故障で仕方なく失敗作?のWindows 11を買う羽目になりました。
カーネル
はWindows 10とほとんど同じのくせに、Windows 11のUIは使いづらいです。Microsoftは、とりあえず見た目(UI)だけ変えて、仕事した気になってるんじゃないでしょうか(TPMとかセキュリティを強化したことは知ってます)。

事務作業用PCなのでCPUはCore i3を選択しました。業務で使うアプリが古いシングルスレッドなのでCore i3で十分です。
そんな中、Chromeだけは違います。マルチスレッドでCPUを100%使い切ってくれます。ただのブラウザなのに、なんでそんなに処理が重いのか。

今回、RAMを64GBに増強したので、日常的にChromeで50~60枚のタブを開いても平気になりました。割安なDDR4メモリを多めに買って良かったです。一般的な用途なら32GBでも余裕だと思います。たぶん16GBだったらChromeだけでカツカツです。

購入したPCで現在起きている問題は、メインディスプレイが時々消えることです(消えても1秒ほどで復帰する)。PCとの接続は「Amazonベーシック DisplayPort (ディスプレイポート) - HDMI 変換ケーブル 4K@30Hz 単方向伝送 1.8m ブラック」を使っています。(メインディスプレイが消える問題は、なぜか一週間ほど経過したら発生しなくなりました)

マザーボード購入時点のBIOS(UEFI)は8.01でした。

PCの構成は以下のとおり。

CPU Intel Core i3 14100 BOX (Raptor Lake Refresh)
MB ASRock B760M PG Lightning/D4 (B760 1700 MicroATX)
MEM Corsair CMK64GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組)
SSD ADATA SLEG-900P-1TCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
HDD Western Digital WD20EZRX-00DC0B0 [2TB SATA600]
Western Digital WD40EZAX-00C8UB0 [4TB SATA600 5400]
PSU Corsair CX550 2023 CP-9020277-JP (550W)
KB ELECOM ARMA TK-ARMA50WH [ホワイト]
MOUSE ELECOM 有線マウス EX-G M-XGXL30UBSKBK
CASE 星野金属工業 Windy MT-PRO1200WPM
LCD 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT231WLM(BK)
三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(BK)
MONITOR ARM サンコー 8軸式スウィベルデュアルモニタアーム MARMGUS21W
SPEAKER Logicool Multimedia Speakers Z150BK

 

SSDの性能は以下のとおり(Intel VMD有効)。ドスパラ限定モデルはコスパが良い。
Crystaldiskmark_20250623093701
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 9.0.0 x64 (C) 2007-2025 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 7051.042 MB/s [ 6724.4 IOPS] < 1187.09 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 4687.094 MB/s [ 4470.0 IOPS] < 223.55 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 741.402 MB/s [ 181006.3 IOPS] < 60.62 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 83.944 MB/s [ 20494.1 IOPS] < 48.56 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 5872.368 MB/s [ 5600.3 IOPS] < 1425.08 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 5401.065 MB/s [ 5150.9 IOPS] < 193.92 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 604.348 MB/s [ 147545.9 IOPS] < 20.60 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 291.441 MB/s [ 71152.6 IOPS] < 13.96 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [C: 9% (86/953GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2025/06/23
OS: Windows 11 Home 24H2 [10.0 Build 26100] (x64)
Comment: ADATA LEGEND 900 PRO SLEG-900P-1TCS-DP

« アースガーデン ハイパーアリの巣コロリ に見向きもしない蟻の大行列 | トップページ

パソコン・インターネット」カテゴリの記事


2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

プライバシーポリシー