« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の4件の記事

ょうはたのしくうさぎまると(BlogPet)

きょうはたのしくうさぎまると影響みたいな警告したいです。
だけど、たのしくうさぎまるで録画とか調達しないです。

*このエントリは、ブログペットの「たのしくうさぎまる」が書きました。

中国25bp利上げの影響をMT4のCCFp.mq4で見てみる

中国25bp利上げについて,10/20のモーニングサテライトでは「中国の利上げで出た資源国通貨の売りがドル買いにつながる」と言っていたけど,ドル買いは「(資源国通貨の売りに伴う)資金調達通貨の買い」によるもの.
円も資金調達通貨の一つだから,通貨単体の強さを表示するCCFp.mq4で見ても「円買い」になっている(ドルの方がわずかに買いが強かったのでドル円が上昇した).
でも,円買いについては他の金融ニュースでもあまり触れられていない.

 

EUR,CHF,GBPは資金調達通貨「寄り」な通貨なので微妙に買われただけ(0ラインのちょい上).
Photo
モーニングサテライトで「中国の利上げの影響で金が急落した」と言われたとおり,CCFp.mq4でも金(XAU)が下がっている.
この画像では「米ドルと金(XAU)」,「米ドルと原油(OIL)」の逆相関がきれいに見えている.

東芝 LED REGZA 19RE1(K) 購入しました

8/27にAmazonで40,855円にて購入.IPS液晶,LEDバックライト,録画機能付きなのであまり安くならないと思っていたが,買った後1ヶ月で1万円安くなった.今なら同じ予算で22RE1が買える

PC用の液晶モニタと並べて使っているので,自分から70センチの距離に置いて1ヶ月間使用した感想を書いてみたい.

本体背面には液晶モニタアームに対応したねじ穴が付いている.VESA規格10×10cmでM4×10のネジが適合する.便利なのに,なぜか取説にはこの記載がない.

画面右上のチャンネル表示は常に非表示で起動する.電源を入れるたびにリモコンの[画面表示]ボタンを押してオンにしないといけないのが不便.ウォーターマークが目立たない放送局もあるので,常時表示しておきたいのだけど.

「録画/ダビング」表示のLEDは予約がある場合,オレンジ色に点灯すると取説(操作編10頁)に記載がある.でも,実際は朱色に点灯する.録画時の赤色と見分けにくい.やまぶき色に光ると見分けやすいのだが.
写真は待機時に撮影した「録画/ダビング」のオレンジ色(左)と「電源」の赤色(右).
135
写真にしても見分けにくい.

REGZAリンクで番組を視聴可能(LAN経由で東芝 VARDIA RD-X9の番組を視聴).LAN経由でも解像度は放送と同じ1440×1080で再生される.ワンタッチスキップは使用可能だが,LAN経由での「早見早聞」は残念ながら使用不可だった.
RD-X9のD端子経由でPC(SKNET MonsterX-i SK-MHVXI使用)にキャプチャしながら,同じRD-X9内の別番組をREGZAリンク(LAN)を使って19RE1で視聴することは可能.これは意外に便利だった(RD-X9が).
そのRD-X9だけど,D端子とHDMIに同じ映像信号が出力されるのはよいとして,解像度設定も連動しているのがキャプチャ時に少し困る.D端子はD1(480i),HDMIはD3(1080i)で出力したいことが多いのですよ.
あと,REGZAリンク(HDMI連動)は19RE1とRD-X9が電源連動されて運用上困るので使っていません.

RDシリーズにある1/20スキップやマジックチャプターによるCMスキップが19RE1にないのは不便(開発部隊が別だった頃の製品は細かいところで使い勝手が違うの?).
逆に録画番組の再生時にリモコンの再生ボタンを繰り返し押すと,通常再生と早見早聞再生を交互に切り替える機能はRD-X9に入れてほしいと思った.RD-X9はD端子でキャプチャするため動作状態の画面表示を切っており,動作状態がわからず間違って早送りしてしまうことが多いのだ.RD-X9もRD-X5みたいにリモコンに[早見早聞]ボタンをつけてあれば間違いを防げるのだけど.
それから,19RE1で早見早聞中にワンタッチスキップを使っても早見早聞が解除されないのは便利(RD-X9だと通常再生に戻ってしまう).

画質は普通(個人的にはおおむね満足している).自宅には東芝の32A9000と三洋のLCD-26SX350があるけど,19RE1は画質においてLCD-26SX350みたいな派手さはない.ただ,ヒストグラムバックライト制御(取説操作編76頁)はオフにした方が良かった.バックライト制御オンだと画面の明るさの変化が大きく,全体的に暗い画面になると明るい部分まで潰してしまうからだ.明るい部分だけをエリア駆動できれば問題ないんだろうけど,19インチの下位機種でそこまでの要求は出来ない.

画面から70センチの距離なら画素の粒状感は全く気にならない.購入前に液晶がフルHDでないことを心配していたが,これは実使用上問題なかった.どちらかと言えばコンテンツ側がSD制作だったりする方が,素材の荒さが目立つので気になるくらい.
ただ,入力切換やチャンネル切換時に画面が暗転する際,画面左上だけがぼんやり光る.バックライトの輝度ムラなんだろうけど,チャンネル切換時にいつも目に入るのでとても気になる.視聴する上での影響はない.

今すぐニュースはNHK総合(初期値)のニュースを自動的に録画しておいてくれる便利な機能だけど,録画番組再生中は裏で録画してくれない(取説操作編46頁).録画番組再生中でも予約録画は可能だから,今すぐニュースの録画だけを制限する理由はないのに不可解だ.
東芝機はRDシリーズもそうだけど,こういう同時に複数の動作をさせることを嫌う設計思想が目立つ.NECのPK-AX300Hみたいに複数の動作をさせても粛々とこなしてしまう機種を使っていると特にそう思う.

価格.comで番組情報取得設定を「取得する」にすると待機時でも本体背面が熱くなるとの書き込みがあるが,そのような現象は認められなかった.現在も「取得する」のまま運用中.
待機時の番組情報取得で19RE1の電源がオンになると,スイッチングHUBのランプが点灯するのですぐに分かる.番組情報取得に掛かる時間はRD-X9よりも短めという印象.

インターネット接続機能は「おまけ」と割り切ること(動画サイト不可.Adobe Flash不可.それにリモコンからの文字入力が面倒).

エコポイントは申込み後1ヶ月で発行された.現在,商品の引き替え待ち.

他に...
■BUFFALO 外付けUSB接続ハードディスク HD-CB500U2(500GB)
Amazonのキャンペーンで無料でついてきたもの.19RE1の電源に連動する.録画,再生が無ければ自動的に電源も切れる.
わたしのHD-CB500U2はハズレ個体だったのか「ブーン」という「うなり音」がやたらと大きい.近くにRD-X9やPCが置いてあるのだが,それらよりも音が大きい.筐体が軽いプラスチック製なのが災いしたのかも.今のところ録画や再生に問題ないので,そのまま使っている.
HD-CB500U2の内蔵HDDが死んだらWestern DigitalのCaviar Greenシリーズに入れ替えてやろうと思っている(それで静かになるだろう).以前のBUFFALOの外付けUSB接続HDDならPC接続時にHDDの型番が表示されたけど,本機では表示されない.HD-CB500U2が壊れてから分解する予定なので,いずれこのうるさいHDDの製造メーカーも分かる筈.
本体には転倒防止に使われるスチレン系ポリマーのような粘着性の高いゴム足が付いているので机に張り付く.なので転倒の心配はない.

(追記)購入時の段ボール箱に赤い四角シールが貼ってあった.どうもWesternDigital製HDDを内蔵している模様.

■室内のアンテナケーブルを交換
CATV会社との契約変更に伴い,CATV会社がアナログ用STBの回収と屋外のブースターを交換していった(契約は地上波再送信のみ).業者が計測したところ地デジの信号レベルが低かったそうだ.
別途,BS・CSアンテナはTDK BCS-45DHV*KITBを使用中.
↓CATV業者が交換したブースターの室内側電源部 PSD1512SP
126

アナログ時代はDXアンテナCS/BS-IF・UHF・VHFブースターTCM-351で信号レベルを上げてからアナログ用レコーダ東芝RD-X5,RD-H1,NEC PK-AX300Hに分配していた.その配線のまま19RE1でアンテナレベルを見たところ,妙な挙動を示したので日本アンテナ ダブル分波器STSW2Dに入れ替えた.まあ,屋外と屋内の二重ブースターは過入力になって良くないしね.
妙な挙動というのは,TCM-351でVHFの感度調整を上げていくと19RE1で地デジが受信できなくなってしまうという現象.19RE1に以下のようなメッセージが表示され,地デジが全く視聴できなくなる.VHFはFM放送の再送信で使っているけど,VHF帯のブーストがUHF帯に何かしらの悪影響を与えるのであれば外した方がいい.
086

↓アナログ時代に使っていた屋内用ブースターTCM-351(撤去)
089

↓日本アンテナのダブル分波器STSW2D(新設)
080
同時にケーブルも全てF型プッシュ式からF型ネジ式に統一した(F型プッシュ式は受信不良の原因になりやすいため).


↓TCM-351とSTSW2D使用時の19RE1のアンテナレベル(TCM-351の感度をMAXに上げると逆にアンテナレベルが下がってしまう)

 TCM-351感度MINTCM-351感度MAXSTSW2D
地上D52
081
45
088
56
090
BS53
082
41
084
53
091
CS38
083
29
085
39
092




2012.08.31(金)追記
PC(Windows 7 Home Premium)でDLNAメディアサーバの機能をオンにすると,19RE1のレグザリンクからPC内に保存した動画を再生できた.iPhone向けにエンコードしたMPEG-4 AVC/H.264の動画(画面サイズは640×360)を再生したところ,画面サイズが480×480に変換され,ブロックノイズが相当に酷い状態で再生された.

うさぎ(BlogPet)

きょうたのしくうさぎまると、きっかけっぽいサポートしたいです。
それできょう、たのしくうさぎまるで通信っぽい低下したかったの♪

*このエントリは、ブログペットの「たのしくうさぎまる」が書きました。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

プライバシーポリシー