三菱電機 Diamondcrysta RDT231WLM(BK)でDVI-D接続の表示が出来ない
2009年7月に購入して10ヶ月間,何の問題もなく使っていたけど,電源を入れても「NO SIGNAL」表示でLEDもオレンジ色になってしまう不都合が発生した.
故障の切り分けを以下のように行った.
1)PCにDVI端子が二つあるので,もう一方のDVI端子に切り替えてみる→表示されない
2)D-Sub端子で接続してみる→正常に表示
3)DVI-Dケーブルを別のものに交換してみる→表示されない
3)PC(ビデオカード)が悪いかもしれないので,PCにNEC製液晶ディスプレイを接続してみる→表示される(PCとケーブルは正常と判明).
4)他のPCにRDT231WLMをDVI-D接続してみる→表示されない
どうもRDT231WLMのDVI-D入力がダメになっているようなので,修理窓口の三菱電機システムサービス(株)に電話した.症状を伝えると引き取り修理になるので,修理担当から折り返し電話を入れると言われた.
電話を待っている間に価格.comで同じ現象を訴えるページを発見する↓.
これを読むと、どうも電源コードを抜いて放置すると直るらしい.
試しに電源コードとDVIケーブルを抜いて5分放置後DVI-D接続してみる→正常に表示(なんか直った!)
しばらくして折り返しの電話が掛かってきた.修理担当にネットに書かれていた方法(電源コードを抜いて放置すると直る)で直ったが,念のため修理で診てもらった方がよいか?と尋ねてみた.修理担当から「基板上の部品(メモリ?)から情報の読み出しが不安定になると,このような症状が出ることがある.電源コードを抜いて放置することで状況がリセットされるので,1週間ほど様子を見て再発するなら再度修理依頼を掛けてほしい.もし,使用上の不安があるなら明日にでも引き取り修理します.修理は2週間位かかる」との回答だった(*1).
そこで,こちらから「経過観察して再発したら修理依頼する」ことを伝えると,「今回のやりとり(両者の間で経過観察すると決めたこと)は記録しておくので,あらためて修理依頼する際に型名と製造番号を知らせてもらうだけでスムーズに修理手配しますよ」という回答をもらった.
その後,何度か電源を入れ直したりしているけど,再発することなく正常に稼働中.
(*1)修理担当からは詳しい話を聞いたのだけど,メモ取ってなかったので自分なりに「要約」した内容をここに書いています.よって,これが三菱の公式回答だとは思わないでほしい.
2010.07.01追記
症状が再発した.前回と同様にコンセントを抜いて5分間放置で直った.
前回発症時と同じく復帰後に設定値が初期化されてしまうのは仕様のようだ.
2010.07.07追記
症状が再発した.解決方法も同じ.
2010.09.20追記
症状が再発した.解決方法も同じ.
2012.06.09追記
修理完了しました
« 閃光のナイトレイド 7話 事変(BlogPet) | トップページ | Windows 7で「(待機中)Place Holder Window」に困る »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- バッファロー Wi-Fiルーター WSR-1800AX4S でEasyMeshネットワークを構築しました(2022.02.06)
- サンワサプライ microSDカードリーダー ADR-MCU2SWBK 購入しました。(2021.09.25)
- ELECOM(エレコム) ARMA FPSゲーミングキーボード TK-ARMA50WH 購入しました(2021.07.17)
- BUFFALO 外付けHDD 2TB HD-LC2.0U3-BK 故障しました(2021.05.05)
- Western Digital WD40EZRZ-RT2(WD40EZRZ-22GXCB0) 購入しました(2020.12.26)
« 閃光のナイトレイド 7話 事変(BlogPet) | トップページ | Windows 7で「(待機中)Place Holder Window」に困る »