« 11月08日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 11月15日のココロ日記(BlogPet) »

北京オリンピック開会式をいまさら視聴してみた

愛国歌「歌唱祖国」を唄う少女が口パクとか,足跡の花火がCGといった話は既に知っていましたが,それでも映像としてののレベルは高いですね.映画監督張芸謀(チャン・イーモウ)のプロデュースは正解だったな.
32

全体をとおしてアジアらしい「集団」による美が描かれています.欧米の「個」重視な連中からは,こういうのは出てこない.
27

日本の一部のマスコミは,国旗を運ぶ子供達が漢民族だといって批判していたが何が問題なんだろ?
ナレーションは「国旗を運んでいるのは,中国にある56の民族の様々な衣装を身につけた子供達です.」と入っていた.「民族の衣装」を身につけた「子供達」なのだから子供が各民族の出身者である必要はない.衣装が民族衣装であればいいのだ.それこそ中の人が他の国の子供だって構わない.これはショーなのだから「(民族の子供を)演じればいい」のですよ.
それを批判する日本のテレビ局にこそ,番組(ドラマとか)で本当にその国の出身者を呼んで作っているのか?と問いたいね.実際はそこらへんの白人や黒人のタレントに演じさせてるだけだろ?とね.
31

足跡の花火は,GIGAZINEでの指摘どおりちょっとだけ「LIVE」表示が消えますね.おそらく北京市内を歩く最初の部分は「LIVE」を消し忘れたのでしょう.天安門広場を過ぎたあたりまで来て「LIVE」が消えていました.
その後のアトラクションで「鳥の巣」の周囲で花火が上がるたびに画面右上の「LIVE」が消えないか無意識にチェックしていた自分に苦笑いでしたが.
28 29

紙をテーマにした中で巻物の上でダンスをしていくと水墨画ができてしまう.これはあまり報道されなかったけど,個人的には結構インパクトがあった.
33

-----
1日18時間労働という強烈なサービス残業のせいで撮り溜めてしまった録画を少しずつ視聴(消化)しています.最近,8月録画分の視聴を開始しました.それで,8/8に放送された北京オリンピック開会式を今頃視聴しています.

最近は1日14時間労働になったので少し楽になりましたね.それでも昼休みが無いのは相変わらずなので,1日一食(夜のみ)の生活は変わらず.コンピュータ関係で頭使うだけだから,昼間は血糖値を引き上げるためジュースばかり飲んでいます.なぜか血糖値が下がると体がだるくて眠くなるんですよね.

今現在,ハイブリ2台で3か月分,計295時間の未視聴が残っている.ちょっとでも消化したいので1週間くらい休めないかなあ.

# そういえば「お盆休み」まだ取ってなかったや.

北京オリンピック開会式の花火による「巨人の足跡」は本当にCGだったのかどうかを検証してみた - GIGAZINE

« 11月08日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 11月15日のココロ日記(BlogPet) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北京オリンピック開会式をいまさら視聴してみた:

» 北京オリンピック開幕式のこと [ブログの口コミ、通販検索]
ブログから検索 北京オリンピック開会式をいまさら視聴してみた愛国歌「歌唱祖国」を唄う少女が口パクとか,足跡の花火がCGといった話は既に知っていましたが,それでも映像としてののレベルは高いですね.映画監督張芸謀(チャン・イーモウ)のプロデュースは正解だった...... [続きを読む]

« 11月08日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 11月15日のココロ日記(BlogPet) »


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

プライバシーポリシー