« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の6件の記事

Willcom W-ZERO3[es](WS007SH)セットアップ手順の覚え書き

W-ZERO3[es](WS007SH)のセットアップし直したので自分用に覚え書き.
後半にOpera8.7の導入手順があるけど,Opera8.7使用中に強烈なハングアップが一度発生したので,この導入手順は見直しが必要かも(KBのリセットスイッチが効かず,裏蓋を開けてフルリセットスイッチで復旧した).でも,ハングアップも許せるくらいOpera8.7の動作早いよね.

1.事前の作業
バックアップツールでPIMとW-ZERO3メールのみをバックアップ(リストア時にリストア対象を選択できないので,ここでは最低限リストアしたいデータだけに限定してバックアップを取得する).
OperaBrowserのブックマーク(\Application Data\Opera\opera6.adr)のバックアップを取得.

2.W-ZERO3[es]の初期化
マニュアル11-6頁にならい完全消去(フォーマット)実行
裏蓋を外す.
フルリセットスイッチを押す
裏蓋をつける
ACアダプタを接続
Fn+Fキー+PWRスイッチを3秒間押す
起動後2のフォーマットを選択
OKキーを押す

3.オンラインサインアップ
マニュアル2-2頁にならいスタートメニューからオンラインサインアップを行う
CLUB AIR-EDGEに接続
[設定する]をクリック
自動的に設定完了する(初回に設定した内容を電話機に取り込むだけなので何もしなくて良い)
切キーで終了

4.カスタマイズ
設定-システム-地域-日付-長い形式でyyyy'年'M'月'd'日 ddddを選択する
設定-Today-デザインでWillcom_blackからWillcom_blueに変更
設定-メニューからWindowsMedia,ヘルプ,ライトメール,ファイルエクスプローラ,予定表,連絡先をオフ,メモをオン
設定-電話-発着信/通話で圏外警告音をON
設定-電話-データ通信で通話中着信をOFF
設定-電話-呼出-バイブで電話をオン/パターン1,メールをオン/パターン2
設定-電話-呼出-呼出時間でライトメール着信を0秒,メール着信を1秒
設定-電話-マナー-伝言メモで伝言メモを有効にするをオン.12秒
設定-システム-パワーマネージメント-詳細設定で電源を切る時間をバッテリ使用時3分,外部電源使用時5分
設定-システム-バックライト-バックライトを消すまでのアイドル時間をバッテリ使用時3分,外部電源使用時3分に変更
設定-バックライトを明るいから2番目に変更
設定-音と通知-でタップ時とボタン押下時の音量を小に変更
設定-システム-ユーティリティ-音量調節キーをページスクロールに変更
設定-接続のセンタ名称設定のボーレートを115200に変更


5.他のソフトの導入
Pocketの手を導入
Pocketの手でタスクバーに日付と時間を表示するよう設定
Pocketの手でIE Mobile設定から同時接続コネクション数を8に変更
GSFinder+ for W-ZERO3導入
ChgSuisokuを導入
「ChgSuisoku.exe -auto」のショートカットをスタートアップに作成
CQ導入
TRE PocketPC導入
RWIN値を変更するため HKEY_LOCAL_MACHINE\COMM\Tcpip\Parms 下の TcpWindowsSizeを00004470に変更


6.Opera8.7の導入
\Application Data\Opera 下の opera.ini と input.ini と opera6.adr をバックアップ
\Application Data\Opera\skin 下の standard_skin.zip と windows_skin.zip をバックアップ
http://ftp.opera.com/pub/.custom/partners/sharp/opera_wm6ppc_870_wzero3ades.cab を拾ってきてインストールする.
バックアップしたファイルをリストアする.
\Program Files\Opera\OperaLaunch.exe から起動する.
設定-メニューにOperaLaunch.exeのアイコン登録.
Pocketの手のアプリ起動設定で左側ソフトキーにOperaLaunch.exeを割り当てる.

7.\Application Data\Opera\opera.ini の [Performance] セクションに以下の設定を追加
Max Connections Server=10
Max Connections total=12
Reduce Max Persistent HTTP Connections=8


---終了---

初期設定されているCLUB AIR-EDGEの電話番号 0570570081##64 ユーザ名:clubh
→高速化サービスを申し込んだら番号が0570570082##64に変わった.
ついでに@niftyのリアルインターネットプラス(2x)の番号 0570570620##64


参考サイト
FrontPage - W-ZERO3 2ch情報まとめ

FrontPage - W-ZERO3 Wiki

WS007SH - WILLCOM通話・モバイル定額・GPS位置情報 Wiki

W-ZERO3 - wiki@nothing

W-ZERO3[es] - WindowsケータイFAN Powered by WindowsCE FAN

ウィルコムファン W-ZERO3

Pocket の手 for Windows Mobile 5.0 — Smart-PDA.net

名古屋高速のETCレーンはNEXCOと逆なので使いにくい

名古屋高速のETCレーンは,以下のリンク先のように通常の高速道路(NEXCO)と左右が逆に配置されているため実に走りにくい.
名古屋高速道路公社 料金所レーン運用変更のお知らせ
名古屋高速で2レーンしかないインターの場合,多くはETCレーンが左,一般レーンが右側にある.なので,ETCレーンを抜けた車は,右ウインカーを出して一般車のレーンに一度「合流させてもらって」から本線に合流する.つまり一般車の方が優先なのだ.速度の出ているETC車に比べると,料金所を抜けた直後の一般車は料金の授受で一旦停止しているため速度が遅い.その遅い一般車の車列にETC車が「入れてもらう」わけだからETC車はいつも損した気分になる.

ETCレーンで渋滞がひどいのは国道23号から星崎料金所に向かうケース.これもETCレーンの方だけ渋滞している.込んでいる時間帯だと料金所の500メートルとか1キロメートル手前から渋滞する.これはETCレーンにつながる走行車線側に一般車が混じっているせいもあるけど,ETCレーンを抜けた後の合流部の流れが悪いことも原因だ.それに比べて追越車線側の一般レーンはいつもガラガラ.何でETCレーンと一般車レーンの場所を入れ替えないのか?と思っていたらやっぱり問題があったようで,8/24付でレーン変更のお知らせが出ました.しかも「料金所で多発している事故対策」だと.気付くの遅いよ>名古屋高速さんよ.

星崎料金所レーン運用一部変更のお知らせ(名古屋高速)

ただ,これでも9/18以降の場合,追越車線側を2番のETCレーン,走行車線側を3番の一般レーンにきれいに誘導できないと事故が起こるけどね.料金所の手前で「追越車線はETC専用車線」とでも看板を出して,レーン手前に白線で明示的にレーンに誘導するようにしてくれればいいけど.
まあ,一番いいのは1番をETC専用,2番を一般にすることだけどね.

可聴周波数域チェッカ で自分の耳の可聴域を計ってみた

可聴周波数域チェッカ

Apple iPod nano(第2世代)用にEtymotic Research ER-6iを使い続けていて8ヶ月を過ぎた頃,急に音が良くなった.何と言えばいいか,音が透明になった.使い始めの頃より音量を下げても音の輪郭がはっきりしているのだ.これを「ヌケが良くなった」や「エージングが進んだ」と評していいのかは分からないけど,実に良い音で鳴る.

しかし,自分では良い音で聴こえてると思っているけど,本当に音が聴こえているのか?と気になった.歳をとると高音が聴こえなくなるという話も聞くし(わたしは現在40歳).自分の聴力を自覚する機会は,会社の健康診断くらいしかない.あれはオージオメーターで1000Hzと4000Hzしか計らないので検査としては物足りない.

小学生の頃,聞こえていた国道の交通量調査で使われている超音波センサーの音も,自分で車を運転する20歳過ぎには聴こえなくなっていた.やはり,高域は確実に聴こえなくなっている.で,どこまで高い音が聴こえているのか「可聴周波数域チェッカ」で計ってみた.

使用マシンはLenovo ThinkPad T43p(2668-HAJ).使用ヘッドフォンは3種類を用意して比較した.

audio-technica ATH-A55(再生周波数帯域:5Hz~28kHz)だと15770Hz
Etymotic Research ER-6i(再生周波数帯域:20Hz~16kHz)だと15580Hz
audio-technica ATH-CK7(再生周波数帯域:12Hz~24kHz)だと16510Hz

意外にも低域重視の製品であるATH-A55が高域で奮闘していた.
ただ,計測時,15kHzを超えるとほとんど聴いているという感じは無く,後頭部で何かを感じるという聴き方になる.耳で聴いても計測で鳴っている音と,耳の中の「し~ん」という音の区別がつかなくなるからだ.

どのヘッドホンも斜め上を見上げるように頭を後ろに傾けた状態で正答率が高くなったのも特徴的だった.ヘッドホンの重心や耳への装着感も微妙に変わるから成績も変わるということだろう.カナル型は装着感のほかにタッチノイズの影響もある.

School Days 1話 告白

ゲームベースとはいえ,1話を観終わった時点でキャラ設定とかが「いちご100%」みたいだな,という印象.まあ,avex関連で単純に連想しただけなんですけどね.
ストレートな萌え作品だ.同じavexだと,並行して放送を開始したCODE-Eも萌え作品として手堅い作りだと思う.

桂言葉(cv.岡嶋妙)の分かりやすいヒロイン設定も良いけど,西園寺世界(cv.河原木志穂)の積極的なヒロインも良いね.西園寺世界の声質が,なんとなく名塚佳織ぽいのも個人的に気に入っているところ.教室での伊藤誠(cv.平川大輔)とのノートの端で会話するシーンなんかは現実にはありえん風景なんだが,それなりに感情移入して観ていたので楽しめた.

1話から三角関係が成立するとは展開早いな.

371

411

421

431



441

451

オハヨー乳業 本格を飲みほせ!コーヒー

サンクスで126円で購入.
トレンチコートにソフト帽(中折れ帽)の紳士が勢いよく紙パックのコーヒーをがぶ飲みする絵が入っている.コンビニの棚でも異彩を放つこのデザインに惹かれ1日に二本も飲んでいます.

最近,200~300ml程度のプラスチックカップのチルド飲料が流行っていますが,こじゃれた商品のせいか,量が少ない割りに150円から200円超と値段が高い.それに比べてこの商品は126円で500mlという安月給のサラリーマンにうれしい商品だ.わたしはこの商品を強く応援したい.

味は酸味が強いかな,という印象.和菓子やあんぱんのような甘いものと合わせるとちょうど良いですね.
表示は「コーヒー飲料」.「乳飲料」ではない.原材料名も「コーヒー,生乳,砂糖,乳化剤,セルロース,安定剤(カラギナン),カゼインNa」となっており,コーヒーの割合が多い.
乳飲料が「生乳・牛乳・特別牛乳及び乳製品(脱脂粉乳・バター等)を主要原料として,乳固形分が3.0%以上のもの」.コーヒー飲料が「内容量100g中,生豆換算で2.5g以上5g未満のコーヒー豆から抽出・溶出したコーヒー分を含むもの」ということなので,どっちが偉いのかはよく分かりませんけどね.

今回,写真がピンボケなのは,W-ZERO3[es]で撮ったため.

Img002


旭川発 日本最北の動物園 旭山動物園の人気者 大福餅

サンクスで252円で購入.製造は旭川市の(株)サンロイヤル旭川なので,文字どおり「旭川発」である.
見た目は小ぶりだが,実際に食べると思ったよりお腹にずっしり来る.なので,おやつとしてはこの1パックで十分満足できる.
オフィスでの「おやつ」として大福餅は,デスクに餅とり粉(片栗粉)が落ちることから敬遠したい候補の一つなのだけど,この商品は餅とり粉がほとんどついてないし,一口で食べられる(男性のみ)ことから「おやつ」としてオススメの一品だ.味は,まあ,普通.飾りについてる寒天(?)は特に変わった味はしなかった.姉妹品のペンギンのパンでは,着色部分の色によって味付けが違ったのだけどね.

002

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

プライバシーポリシー