« はぴねす! 1話 バレンタイン | トップページ | Apple iPod nano PA477J/A 到着 »

コレガ 1000BASE-T 8ポート スイッチングHUB CG-SW08GTR 購入しました

コレガのFSW-5Lからのリプレースで購入.やはり,スイッチングHUBについては「ちょっと高くても金属筐体,電源内蔵」を選びたい.今まで使っていたFSW-5Lはプラスチック筐体だが,これは購入当時,型落ち在庫処分で安くなったのに飛びついて買ったためだ.
仕事でネットワーク構築もやっているので,スイッチもちょっといいのを選んでしまうのは,もはや職業病みたいなもの.

最近だとPC搭載のNICはギガビット標準になってきたし,ギガビットスイッチも1ポートあたり1000円で買える程安くなったことからCG-SW08GTRを選んでいる.あと,ポート数を増やしたのはハイブリ(NEC AX300,東芝RD-X5,RD-H1)が増えたりしてFSW-5Lの5ポートでは足りなくなったため.
今まではブロードバンドルータBUFFALO BBR-4HG背面の4ポートスイッチも使ってきたのだけど,このスイッチがどうも胡散臭いので使いたくない.単体のスイッチングHUBを単純に内蔵したものとは違う感じがするのだ.最初に気付いたのはRD-X5からVRD(VirtualRD for Windows)を使ってPCにMPEGを送ろうとした時のこと.通信がうまくいかない.あと,大量(大容量)のファイルコピーも速度的に不得意っぽい印象がある.2ちゃんねるでは,スイッチ部分の処理もルータのCPUで受け持っているのが原因じゃないかという説が出ていたこともある.

このCG-SW08GTRは小さな事務所やワークグループレベルで使って欲しい製品のようだ.電源ケーブルも直径1センチ位のアース付き(ネジ止めタイプ)の太いものが与えられている.それにマグネットもネジ止めなのがうれしい.
FSW-5Lのマグネットは下の写真のとおり,プラスチックのつめで引っ掛けるタイプなのでマグネットが取れて困ることが多かったからね.


FSW-5Lの写真

FSW-5L正面

FSW-5L背面

FSW-5Lマグネット



CG-SW08GTRの写真

CG-SW08GTR正面

CG-SW08GTR背面

CG-SW08GTRマグネット

« はぴねす! 1話 バレンタイン | トップページ | Apple iPod nano PA477J/A 到着 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コレガ 1000BASE-T 8ポート スイッチングHUB CG-SW08GTR 購入しました:

« はぴねす! 1話 バレンタイン | トップページ | Apple iPod nano PA477J/A 到着 »


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

プライバシーポリシー