« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の34件の記事

はぴねす! 1話 バレンタイン

OP「はぴねす!」(村田あゆみ)が耳に残る.曲がサビから始まるからね.ギャラクシーエンジェる~んのOP「宇宙で恋は☆るるんルーン」(ルーンエンジェル隊)と並んでクセになる曲です.注文してるiPodが届いたら繰り返し聴いてしまいそうな勢いですね.

PS3やWii発売のせいか2006年4Qは(本作品を含め)ゲーム関連の作品が多いね.未視聴のアニメを溜め込んでいるわたしとしては,アニメを視聴した上にゲームやる時間のある身分の人がうらやましいぞ.

個人的に注目しているのは渡良瀬準(cv.結本ミチル)です.男なのに本物の女よりきれいっていうのがカッコいい.昔,なれるもんならこうなりたかったという理想像そのものです.
まあ,20代までは,わたしもいわゆる「ホリック体型」だったので,サイズ的にはトールサイズの11号とか着れるくらいに痩せてたんですよ.それで見た目が渡良瀬準みたいだったら良かったんですけどねえ.現実は厳しく程遠いものでしたが.
そんな発想に至った理由は変身願望とかもあるんでしょうけど,男性用の服の選択肢が狭いことですね.反面,毎日の選択に困らない利点はあるんですが.それでも,女性向けの服は奇抜なデザインが多くて羨ましいですよ.スーツの襟なんか大きくて変な形だったり,原色なんかも普通に使いますからね.その上,髪型も自由度が高いときてる.涼宮ハルヒみたいに曜日で髪型変えるなんて男には出来ないですよ.せいぜい頑張ったところでポニ男が限度ですからね.

91_1

94_2

95

96


97_1

98

100

乙女はお姉さまに恋してる 1話 口紅をひいた王子様

エルダーや世話係という設定はストパニに近いものがあります.
宮小路瑞穂(cv.堀江由衣)の男女の声の使い分けは,口調を変える程度で,声質はさほど変えてない感じ.
学園内で性別を偽るという設定は「プリンセス・プリンセス」や「桜蘭高校ホスト部」の藤岡ハルヒ,古くは「カードキャプターさくら」の秋月奈久留と見慣れていたので違和感もありませんね.東海地区では,この番組の後に放送される「はぴねす!」に出てくる渡良瀬準も男です.シムーンじゃないけど「お前,男にしとくのもったいないな」って言いたい.

幼なじみ御門まりや(cv.浅野真澄)だけでなく,学院長(cv.堀越真己)と担任梶浦緋紗子(cv.榊原ゆい)が男という事実を知っている設定は「あり」なんだが,あんまり迷惑そうでなかったのが意外でした.逆に面白がってるくらい.普通だと学院長あたりが「あのジジイ.こんな迷惑押し付けやがって!」とか言いそうですけど.それにしても,この回の梶浦緋紗子の乳揺れって必要だったのかねえ.なにか押し付けがましい感じの描写でかえって幻滅.こういうのは視聴者が気付くか気付かないか程度に入れるのがいいのに.
「気付くか気付かないか程度」の具体例をあげると,「金色のガッシュベル!!」の14か15話のティオ対マルスの回.大海恵がコンサートを中断して会場通用口にいるティオのもとに駆けつけるシーンで,言われないとわからないくらい微妙な大海恵の乳揺れを観ることが出来る.こういうさりげない描き込みの方がグッと来るものだけどねえ.

宮小路瑞穂が学院内のトイレに行くのを我慢するシーン.最近だと男でも(飛び散って掃除が面倒なので)洋式トイレで座ってする傾向が増えていますから,違和感無くトイレに入れるのではないかと.実際,どうなんでしょう?
寮のトイレで便座が上がっていたことを怒られていましたから,宮小路瑞穂は座ってするのにはまだ抵抗があるようですね.

90_1

91

93

94

Apple iPod nano PA477J/A発注

通販なら安く買える店もあるのですが,無料で刻印メッセージを受け付けてくれるApple Store(ネット)にて注文しました.今買うのならiPod shuffleだろうが,と言われそうですが,車載キットはnanoの方が充実しているのでnanoを選択しています.

刻印メッセージは

(∩ ゜д゜)アーアー
きこえなーい

と指定しました.アーアーを半角カナで指定するとエラーになりますね.

「iPodは消耗品」と割り切って,容量は2GBを選択しています.それでも結構な値段ですけど.どうせ次に買い換える時には,同じ値段でもっと容量の大きいものが買えるでしょうしね.

いまさらiPodを買うことになった理由は,職場に個人所有のノートPC持ち込みが禁止されたから.それまでは個人PCのWindows Media PlayerにCDを取り込んで聴いていました.

それにしても車載キットはほとんどがFMですね.車載オーディオに接続端子がないので仕方ないけど,そろそろ自動車メーカーもiPod対応を標準装備にしてほしいところ.とはいえ,盗難とかを考えると現状のCD-Rに焼いてCDチェンジャーを使う方がはるかに安心ですが.

Pa477ja

12/5 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて

お知らせココログ: 12/5 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて
12/5 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスのお知らせ

作業予定が53時間と聞いて「3日間も止まるのか」というのが率直な感想.まあ,実際は7月の48時間のメンテナンスと時間的には大差ないのですけどね.今回作業時間が長くなったのはユーザデータが増えた他に,7月に入れた新サーバを新しいシステムで使いまわすため大掛かりな設定変更を予定しているのではないだろうか.

今回のメンテナンスでユーザにわかりやすい効果はバージョンアップだ.個人的には,最近増えてきたトラックバックスパムをどれだけ防いでくれるか期待したいところ.

DB分散化の効果はどうなんだろうね.現在のシステム構成は,
Linux情報 ニフティ株式会社事例 : 富士通
にあるとおり.ココログはPostgreSQLを使用している.これをどう分散化していくかは興味深いね.もしかすると,DBソフト自体を他のものに変える可能性だってある.そして,DB設計も気になるところ.ユーザという括りでサーバを振り分けるのか,記事毎にハッシュでサーバを振り分けるのか.
この広告には「サービスを支える高信頼システムをわずか2ヶ月半でスピード構築」「「顧客満足度No.1」を目指し全力でサービスの拡充を図る」といった文言が並ぶ.今度のメンテナンスで富士通のどんな広告が作られるだろう.楽しみだ.

7月以前にweb経由の記事投稿レスポンスが悪化した際に「XML-RPC/ATOM API経由の投稿は軽いので,DBサーバよりもweb,APサーバが重いのではないか?」と指摘していた人がいたけど,その方面での対策も@niftyには検討してほしい.今のところ,フリーソフトのブログエディタは数が少なく使い勝手もあまり良くない.使いやすそうなのはシェアウェアで幾つかあるけど,週に数本の記事を投稿するだけで数千円のシェアウェアを買う気にもなれないしね.
だったら,@niftyラボで3ペイン型ココログ編集専用ブログエディタを無料配布すればいいのではないだろうか.ラボで作れないならシェアウェア作者にココログ専用(機能限定版)を有償で発注してもいい.ココログ限定版ならば無料で配布してもシェアウェア版の売上げに響くこともない.それどころか,機能限定版で満足できないパワーユーザがシェアウェア版に移行して売上げが上がる可能性だってある.web経由の投稿で記事を失ったことのあるココログユーザも多いので,潜在的にブログエディタへの需要も見込めるのではないだろうか.サーバを1,2台増やすのと変わらない値段でブログエディタを作成,配布できるなら,ココログの性能対策としては安上がりだ.
@niftyラボからココログ専用ブログエディタのリリースを期待したい.


ときめきメモリアルOnlyLove 1話 ときめきの出会い

1話を観ましたが,妙に薄味というか,何か物足りないような感じがする.
ヒロインである天宮小百合(cv.牧島有希),春日つかさ(cv.吉川友佳子),弥生水奈(cv.藤田咲)は萌えるポイントも押さえているし,若竹遥(cv.椎名へきる)もなかなかだ.萌えアニメとしては申し分ない出来.

んー,最近のアニメのヒロインは,強烈な個性や萌えるような欠点を持っているのが当たり前になってきたせいかもなあ.今回の1話ではヒロイン達の内面をほとんど描いてないから,観ていても印象に残りにくかったのかもしれない.
この1話だと暴れたヒヨコッコ(cv.門脇舞)や,ちょい役で出てきた椎名あやめ(cv.後藤沙緒里)の「転校生君も大変だ.」というクセのある喋り方が印象に残ったくらいだし.

ま,2話以降になれば青葉陸(cv.宮野真守)がヒロイン達に仕掛けるでしょうから,そこから面白くなってくるんでしょう,と大いに期待.

109_30

110_30

111_26

112_22


116_6

120_15

121_16

夜明け前より瑠璃色な 1話 お姫様がホームステイ!?

同名の恋愛ゲームがベースということもあって,キャラはこれでもかというくらい萌えやすい.

フィーナ・ファム・アーシュライト(cv.生天目仁美)はキャラの見た目より声がずっと大人っぽいな.気品あるお姫様だからそういう演じ方なんだろうけどね.その分,1話を観た限りでは鷹見沢菜月(cv.氷青)の方が親しみやすそうだ.
フィーナ・ファム・アーシュライトもカテリナ学院に入るということなので,普通の学園ラブコメみたいなもんかな.

112_21

113_24

115_15

116_5

護くんに女神の祝福を! 1話 恋するビアトリス

キャッチは「超ツンデレお姉さんは好きですか?」となっているけど1話見た限りではツンが足りないぞ.
でも,鷹栖絢子(cv.高橋美佳子)のキャストがいい!個人的に高橋美佳子の演じるツンデレは気に入っているからね.いやあ,制作者の方もわかっていらっしゃる.

アバンでいきなり鷹栖絢子が「あなた!私と...その,つ,つ,つ,付き合いなさい!」と告白するシーン.周囲が「ん?」と振り返り,木がちょっと収縮してから「ボン!」というストロボみたいな音と共に閃光で周囲が白くなる.その後ぶあっと桜が咲いていく描き方がいい.ここは原作と違うらしいが,鷹栖絢子の純粋さを出すにはいい演出だと思う.

話としては,生徒会の面々や秘書の菊川宗司(cv.楠大典)が鷹栖絢子をいじって面白がっているのを楽しむという作品か.

109_28

110_29

111_25

112_20


113_23

114_13

砂沙美☆魔法少女クラブ2 1話 選ばれし少女達

うわ,2期なのに魔法少女クラブの中の人,未だに棒読みじゃないか.全然上達してません.
これは声優としての合宿が必要かもしれない.深夜帯のアニメの主役でも棒読みの新人を起用するのが流行っていますが,1クール演じればだいたい聴ける程度には成長するんですけどねえ.とりあえず,この作品は中の人達の成長を生暖かく見守っていく作品ということで視聴しましょう.

OPに1期と同じ「Sweet MAGIC」(Magical Sweets)を選んだのは良かった.歌がいいからね.繰り返し流すことで視聴者への定着を図るのもいい傾向.

Aパート最後に公園に現れた美少女の新キャラ.正体は1期から出演していた巫女長(cv.小林希唯)だったのですが,2期はこの巫女長の計画している伏線を解決するストーリーのようです.とりあえず動きがあるのは合宿に入る2話以降からか.

109_29

112_18

113_22

114_11

銀河鉄道物語 1話 新たなる旅立ち

地元のCBC製作番組.
日本人の好むメーターいっぱいの画.
おっさん世代からみて松本零士特有の懐かしい絵柄ですね.デジタル彩色で綺麗です.
ストーリーも昔と変わらず熱い.1話目から主人公有紀学(cv.矢薙直樹)の乗った車両に向けてシュワンヘルト・バルジ(cv.大塚明夫)が主砲を撃つというハラハラさせる展開を入れてくれました.

「松本零士の漫画家活動50周年記念作品の集大成」とか言われる割に深夜帯の放送という不遇は何だ?1話を見た限りでは18〜19時台に放送したほうが視聴率取れそうですけどね.小さなお友達は鉄道もの好きだし,その親の世代も懐かしさから観てくれるだろうに.

110_28

112_19

113_21

114_10

東京新聞:生命保険売却司法『ダメ』がん患者の絶望

東京新聞:生命保険売却司法『ダメ』がん患者の絶望

金融取引としてみればオプション取引に非常に近いので「あり」と思うのですが,生命保険というのが感情的にダメ判断とされたのでしょう.また,借金返済とかに悪用される可能性も悪い判断材料となります.

冷静に判断すれば,加入者側の商品選択に誤りがあったと思います.
昔からある死亡保険だから使い勝手が悪いのですね.死亡保険は,ローン等の負債を抱えた一家の主人が亡くなるなど,収入が無くなった場合に負債を完済するために加入する商品です.だから,負債が発生した時点で必要に応じて入るのが正しい加入方法と言えます.
サラリーマンの場合,新入社員の頃に家も買っていないのに保険のおばちゃん(外務員)に数千万の保険に加入させられますが,あれはほとんど無意味と言っていい.どちらかと言えば外務員の点数稼ぎに利用されただけでしょう.これら外務員や保険金不払いの動きを見ても保険会社は加入者のことより利益優先の企業だったと言えます.
話がそれましたが,この記事の中の人は加入するのであれば,医療保険にすべきだったでしょう.ただ,医療保険は最近出てきた商品なので,記事中の人は不運としか言いようがありませんが.

武装錬金 1話 新しい命

ジャンプで連載が始まった頃はすぐ打ち切りだと思っていましたが,蝶野攻爵(パピヨン)が動くようになってから面白くなった作品でした.独特の美意識をベースにした強烈なキャラクターなので,一番記憶に残るキャラクターですし.
個人的にはアニメもパピヨン目当てで視聴することになるでしょう.

この作品はアニメ化して良かったと思う.表現力の豊かなアニメに比較すると,どうしてもコミックの静止画は激しい戦闘シーンで見劣りしてしまうからね.そのせいか連載時は作品世界に入りにくい印象が強かったところもあるし.
アニメでは,武藤カズキ(cv.福山潤)の中の人がちょっと抜けたところのある主人公を好演しているし,津村斗貴子(cv.柚木涼香)の声もいい.
その反面ちょっと武藤まひろ(cv.平野綾)の声が浮いた感じがするけれど,それはそれで(平和な)こっち側の世界と,(戦いの)あっち側の世界の違いみたいなものが観ている側に伝わって,いいのかもしれません.

109_27

110_27

111_24

113_20

ネギま!? 1話 え〜っ、いきなり31人って言われても!byネギ

アバンのエヴァンジェリン・A・K・マクダウェル(cv.松岡由貴)とサウザンドマスター(cv.沢城みゆき)の戦いは原作既読者ならピンと来るけど,未読者には説明不足で理解できないだろうな.1話導入部分でつまづくと新規の視聴者が逃げてしまうぞ.人気のある作品だから制作側も視聴者に未読者なんかいない前提で作っているのだろうけど.

アバンの極端な色使いは監督の新房昭之の特徴らしい.「ぱにぽに」みたいな黒板ネタも同じ監督の作品だからか.ん〜,でもアバンはちょっととっつきにくい印象が強かったな.オサレではあるけどね.そういえば,「ぱにぽに」も最初はとっつきにくかった.惜しまれつつ最終回を迎えた「まほらば」の後番組ということもあって最初は極端に叩かれたし.この作品も「ぱにぽに」みたいに回を重ねるごとに評価が急上昇するのかもしれないな.

2期目でも1期同様,神楽坂明日菜(cv.神田朱未)のおバカ設定は変わってないようだ.そこまでしなくてもストーリーは作れるだろうに,と思うんですけどね.原作みたいに.

黒板に「パンツなんてただの布です」とか書いて,テレ東規制に言及するくらいの遊びはほしいね.あ,パンツ出せないなら最近はKEEP OUTの黄色いテープって手もあるよなあ.で,DVDでテープを消してしまえばDVDの販売増も見込めるだろうに.

110_26

111_23

112_17

115_14

ITmedia News:NTT東西、電話料金のカード支払いに対応

ITmedia News:NTT東西、電話料金のカード支払いに対応

税金や公共料金のカード払いが普及し始めているというのに,民間企業でありながら遅すぎるカード対応.携帯電話では普通となっているクレジットカード払いが,固定電話の料金支払いで使えないことが不思議なくらいだったからね.
今までクレジットカードからEdyにチャージして,コンビニ払いという面倒な手順を使わないとクレジットカードのポイントが貯まりませんでしたから,陸マイラーとかにはうれしい話でしょう.

しかし,NTTも積極的にクレジットカードは使ってほしくはないだろう.カード会社に支払う5%の手数料による収入減は,ただでさえ固定電話離れが進んでいるNTTとしても見過ごせないものがある.決済手段を増やすという「顧客へのサービス」で顧客のつなぎ止めを計るNTTの苦渋の決断は吉と出るだろうか?

わたしはNTT西日本管轄なので,早速申込書を送ることにしますよ.

MS、「ブルースクリーン」を模倣するジョークソフトを自社サイトで提供 - CNET Japan

MS、「ブルースクリーン」を模倣するジョークソフトを自社サイトで提供 - CNET Japan

わたしは今までSysinternals BlueScreen Screen Saver v3.0を使っていましたが,公開されているのはv3.2に上がったんですね.
両方を比べてみましたが動きは同じ.どこがバージョンアップしたのかはちょっとよく分かりませんでした.システム管理者側の人間は,こういうジョークソフトが好きですよね.

今回はMicrosoft自身が公開したというのが面白い.
中の人が面白いからいいじゃん,というノリで自社サイト(TechNet)で公開するという懐の深さも好印象です.それに比べてMcAfeeのマジレスが程よくカッコ悪い.

パンプキン・シザーズ 1話 不可視の9番

話に入り込みやすくて良い作品だな.1話目にして設定もすんなり頭に入った.

じゃじゃ馬で突っ走るアリス少尉(cv.伊藤静)と,(普段は)人の良さそうな感じのオーランド伍長(cv.三宅健太)の組み合わせもいい.ああ,ハンクス大尉(cv.チョー)も興味深いキャラクターだね.只者ではない雰囲気がパトレイバーの後藤隊長や攻殻機動隊の荒巻課長を連想させる.
これらのキャラクターが動くだけでも面白い話になりそうだ.実際,1話も面白かったしね.

観る前は「ただの戦争ものかな」とあまり期待していなかったのだけど,予想に反して2話目以降が楽しみな作品だ.期待した割に出来の良くなかったGAるーんと全く逆なのは皮肉かも.

109_26

110_25

111_22

113_19

ギャラクシーエンジェる〜ん 1話 出撃!天使のスクランブる〜ん

あれ?なんかイメージと違って随分軽いノリだ.ちょっと「すべった」感じもする.

わたしはギャラクシーエンジェルについての知識はほとんど持ってない.まあ,唯一知っている事といえば,散々流れてたPS2版GALAXY ANGELⅡ絶対領域の扉のCM(「Cause your love〜白いmelody〜」(佐藤ひろ美)の曲をバックに「発進を阻止できまぁす!」「だめーっ!」ってセリフの入るCM)のイメージしかなかった.
そのCMのイメージが先行していたので,この作品にはかなり期待してたんですけどねえ.いや,こういう軽いノリのギャグでも構わないんですけどね.でも,正直期待はずれという印象を持ったのは否定できません.

観ていてストーリーはあんまり重要視されていないように思える.画面内で動くキャラに萌えて関連商品を買って欲しい,という意図だろうか.

110_24

111_21

113_18

114_9

タカナシ乳業 タカナシぶどう 500ml紙パック

サンクスにて105円で購入.
ジュースなのに「ワイン風味」が味わえる面白い商品.一口飲んでみて「あれ?酒?」と思ってしまった.パッケージはワインレッドを基本に紺のリボン風のラインを入れた高級感を演出したもの.見た目の高級感に反して105円と安いけどね.
通常,500ml紙パック飲料は,パステル系等の明るい色調のパッケージが多いので,棚の中でも暗めの色合いを使ったパッケージが目を引く.

パッケージの宣伝文句は「ワインで使用される品種の"カベルネソーヴィニヨン"を使用し,果実のおいしさはそのままに,ワインの風味をイメージした,少し大人の味わいです.」となっている.11/14現在のサンクスの棚割り(フェイス)では3列を確保し,新商品のPOPも出ていた.

原料は,ぶどう糖果糖液糖,ぶどう,酸味料,香料,苦味料
多分,苦味料がアルコール風な感じを出しているのだろうね.

いつも思うけど,タカナシは面白い新商品を絶え間なく投入してくる会社だ.商品の入れ替えが速いコンビニ向きの商品開発をしてくるね.

無敵看板娘 12回 君が壊れた時/葬られた宴

Aパートがパワーあり過ぎでBパートがかすんでしまったな.

太田明彦(cv.中村悠一)が鬼丸飯店に入って,鬼丸美輝(cv.生天目仁美)の変貌ぶりに何が起こったのか理解できず後ずさりするように店を出る.夢か?と思って自分を殴ってからもう一度店に入るのだけど,やっぱり鬼丸美輝がおかしい.この流れはありきたりなんだが,やはり笑ってしまうな.こういう「お約束」のノリって関西系みたいだ.

その後の太田明彦と鬼丸美輝のやりとり.
「あれ?美輝ちゃん,そのスカートどうしたの?」
「スカートがどうかしまして?」
「あ,いやー,あの,いつもの短いスカートは?」
「いやな太田さん.」
「え?」
「バカッ!」と言って裏に駆け込む鬼丸美輝.それだけでも面白いのに西山勘九郎(cv.檜山修之)が輪を掛けて笑いをとりにくる.
「あの...よく分かりませんが,暴力は良くないですよ.」
「私,暴力をふるう人は嫌いです.」
「そんな!私,どんな理由があっても人様に暴力はふるえません!」
という実の娘のセリフに鬼丸真紀子(cv.定岡小百合)も太田明彦と一緒になって気持ち悪がる.鬼丸美輝の中の人がしとやかに演じるほど面白いな,これ.

Bパートで面白いのは,
「すげえ,最終回なのにヒロインが吐いた.」
「ひでえ.最終回なのにサブヒロインまで吐いた.」
あたりくらいか.ここは1話から引っ張ったネタだしね.
神無月めぐみ(cv.小清水亜美)は酔っても性格が酷くなるだけで,鬼丸美輝のような面白さが無かったな.この点では扱いにくいキャラクターかもなあ.

110_23

114_8

115_13

118_21


119_16

122_11

123_7

恋する天使アンジェリーク 11話 ふたつの愛

こんな展開を待ってたんですよ.ストーリー的にかなり動きが出てきましたね.

アリオス(cv.成田剣)がエンジュ(cv.本名陽子)を護るため聖獣の女王(cv.浅田葉子)につかわされたことが判明する.で,その今は亡き恋人がエリスという.どうもね.エリスって聞く度に鳳仙エリス(cv.名塚佳織)を反射的に思い出してしまうのですよ.中の人の声が特徴あるからなあ.
最近で言えば,
スラッシュドット ジャパン | 嗚呼 2003 UB313 よ,汝の名は不和の女神エリス
でもタイトルを見た時点で鳳仙エリスを思い出しました.

さて,作品に戻って.アリオスの心を開かない,というかちょっと壁があるような描写は上手いですね.アリオスがエンジュを見つめる際に穏やかな目をしているのですが,でも,その目に何か他人行儀な感じが出ていて良かったです.今回,所々で作画が変だったので,この作画の良い部分が妙に印象に残りました.

後半,ゼフェル(cv.岩田光央)が力を失った話.ジュリアス(cv.速水奨)が「守護聖の座を退いて,聖地を去ることになろう.」と言いますが,退役後に入れてくれる施設なんかはあるのだろうか?故郷に戻っても知り合いはいないし,ある程度の生活保障はしてやるべきだよなあ.

サクリアの精霊,精霊というよりほとんど怪獣なんだが,この半透明で歩き回る怪獣ってのは何かで見た覚えがあるんだよね.う〜む,宮崎アニメだったか?

109_24

110_22

111_20

112_16

謎のホームページ サラリーマンNEO Season1-19

部長の親#11 最終話(前編)は,まりっぺ(奥田恵梨華)と部長三条一郎(田中要次)の結婚式当日の話.結婚式場から逃げ出してきたまりっぺが皆川勇太郎(入江雅人)に「ねえ!何で奪いに来ないのよ!」と詰め寄りますが,普通の男は皆川みたいに「自宅で体操座り」して過ごすのがセオリーですよね.
わたしもこの皆川みたいな経験がありますが,さっさと逃げましたね.劇中でいえば,元々まりっぺは皆川に「自分を手放すな」という意図で部長と結婚すると言い出したわけです.でも,その手にまんまと引っかかるのは面白くない.
それに,わたしに対する彼女の言動に(悪意が含まれているというか)印象の良くないものがあったのも理由の一つでしたけどね. それはツンデレだとか,そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ.もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ.って感じのやつ.(どんなだ?)

わたしが逃げたので,引くに引けない彼女はその男と3年交際して結婚しました.ええ,劇中のように式場から花嫁が逃げ出すこともありませんでしたよ.せいぜい社内で新婚旅行のみやげをこれ見よがしに配っているのを見せ付けられた程度です.
しかし,1年で離婚.男の方は喫煙室で「買った家どうするんだ?」と同僚から聞かれてました.わたしより給料高い男だったから問題なさそうだけどね.
それにしても離婚したのに両方とも普通に出勤してくるのには驚きましたよ.昔は社内結婚が壊れた場合,どちらかが退社するか転勤になる暗黙の了解がありましたからね.
バツイチになった彼女に恐れをなして近づく男性社員はいなくなり,見かねたお局様が男を紹介して1年後に寿退社というのがこの話の顛末.それももう5,6年前の話.

# わたしは相変わらず負け組みのままだが.まあ,それはいいや.

Re:は19/20「受信」.「楽しみに待っています.」との返信が「むらたかほり」から来る.大河内透35歳(田口浩正)に感情移入して観ているこっちもガッツポーズですよ!!
と,思ったら「P.S.私事ですが,来週より,苗字が「むらた」から「三条」に変わります.よろしくお願いします.」とオチが来た.ここで終わっても良さそうな展開なんだが,20話目どうなるんだろう.

連続サラリーマン小説「がんばれ川上くん」の川上健の中の人,沢村一樹は個人的に気に入っている俳優です.見た目がイイ割りに何故か笑いを取るようなポジションの役が多い.そういう役どころを演じられるキャラが気に入っています.先日の「国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉」に出演していましたがトークも上手いよ,この人.

110_21

112_15

113_17

116_4

オーマイニュースもうダメかもしれん

鳥越俊太郎の記事
OhmyNews:「この記事にひと言」欄への参加方法を改定します

1ヶ月ぶりに訪問したら,参加方法の変更でちょっとした騒ぎになってる.記者だけのSNSでも作るつもりだろうか.

記事のレベルの低さは相変わらず.ヘッドラインをざっと見ても,どんな記事なのかすらわからない.オーマイニュースの記事タイトルのつけ方は,ブログのそれに近い.感情的というか,記者の思いが前面に出ている.でも,読者はニュースを見に来ているわけで.記者の感想は二の次でいいのではないだろうか.記事の最後に記者が一言感想を付け加えるくらいがちょうどいい.
オーマイニュースとは逆にオールドメディアの代表である新聞は,見出しで販売数が左右されることを知っているので,タイトルのつけ方に気を使ってきたのとは対照的だ.
ネット上でもオールドメディアの記事を再配信しているニュースサイトの方が読みやすいし,短時間に情報を把握できる.こんなことオーマイニュースの編集部ならすぐに気づくと思ってたんですけどね.なにしろ編集部にはマスコミ出身者が結構そろっているわけだから.

ブログよりニュースが格上,というわけではないし,両者の間に明確な線引きも必要ない.ただ,日本ではブログは報道より日記に近い存在だ.だからオーマイニュースがニュースを名乗るならブログみたいな日記を記事として載せるなと言いたいだけなのだ.

オーマイニュースが立ち上がって1ヶ月もすれば記者も記事の書き方くらい覚えるだろうと期待してたんですけど,いまだに酷いまま.半年先にオーマイニュースは存在するのだろうか?時事専門SNSとして再スタートという可能性はあるかもしれんが.

ミルメークコーヒー 500ml 紙パック

サンクスで158円で購入.まあ,中身は普通のコーヒー牛乳なんだが名前のせいか割高だ.ターゲットは,子供の頃を懐かしむ大人達なので,多少割高でも買ってくれるとふんでいるんだろう.
給食でお世話になったのはもう30年も前のことだが,当時のものとは味が違うようだ.給食で出た粉末状のものはなかなか溶けなくて,飲んでも溶けきらない粉っぽさが残るものだったが,この紙パック製品はちゃんと溶けてるので飲んだ印象から違うしね.それに当時の粉末タイプはもっと味にインパクトがあったと思うのだけど.
紙パックに描かれた商品イメージは,昔のものよりおしゃれになってるね.昔のは白地にオレンジで商品名が印刷された質素なデザインだったと記憶している.

現代の紙パック版のスペックは以下のとおり.

無脂乳固形分5.2%
乳脂肪分1.7%
原材料名 乳、乳製品、砂糖、コーヒー、デキストリン、食塩、セルロース、香料、カラメル色素、炭酸カルシウム、ビタミンC、ナイアシン、ビタミンB6,ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、ビタミンB12
製造者 秩父乳業(株)
販売者 (株)ティスティ・ガーデン
大島食品工業(株)は監修ということになっている.

で,粉末タイプの原材料はWikipediaによれば,
砂糖・炭酸Ca・着色料(カラメル)・インスタントコーヒー・食塩・V.C・クエン酸鉄Na・香料・活性乳酸菌・V.A・V.B11・V.B2
というもの.材料も微妙に異なるので,本物のミルメークということではないようだ.

ふしぎ星のふたご姫Gyu! 27話 天使を救え!☆暗黒のプリンス

「グランドユニバーサルプリンセス」って名前長っ!変身バンクも長くなってるみたいだし.
あと1,2ヶ月もすれば「スーパー」や「EX」とか「ロイヤル」なんかが追加されて,どんどん長い名前になるんじゃなかろうか.

エドワルド(cv.矢薙直樹)の悪役ぶりはいいねえ.この悪役っぷりで天使を2,3週間閉じ込め,どんよりした重い空気で進行.学園内からなんとか「最愛の人」の絵を探し出し,2枚の絵を供養して円満解決,という展開を期待してたんですがねえ.なのに,あっさり負けて消える展開とは物足りない.エドワルドは表舞台に出てきてまだ2週目なのに.

やはり,ここは2,3週間ほど攻防戦を見せ,負けそうになったプリンセスがみんなから力をもらって辛勝する方が「プリンセス達が頑張った」印象を視聴者に与えると思うのですけど.今回のようなパワーアップして楽勝,ってパターンだと「神頼み」というか,努力しなくても勝っちゃう風潮が先行して堪え性の無い子供を量産しそうな気がします.

ああ,Bパート最初でブライト(cv.柿原徹也)やシェイド(cv.皆川純子)を痛めつけた後,エドワルドの「いいか,よく聞け!二度と仲良くなどするな!次はただではおかないぞ!よく覚えておけ!」のセリフ.なんか手加減してるようで,ちょっと悪になりきれてない感が出てましたね.

109_25

110_20

112_14

114_7

おとぎ銃士 赤ずきん 14話 おかしな森の記憶

グレーテル(cv.矢作紗友里)が三銃士達に取引を持ちかける新しい動きがあった.
EDの最後にいつも出てくる三銃士達と談笑するヘンゼル(cv.平川大輔)やグレーテル達の画に違和感を持っていたのですが,将来的には寝返るということでしょうか.

グレーテルの取引をりんご(cv.釘宮理恵)が断った後,ヴァル(cv.檜山修之)が「なんか,俺たちの方が悪いことしてるみたいな気持ちになってきたな.」と言うとおり,兄を想う健気な妹設定+雨という小道具も用いて「グレーテルかわいそう」という方向に持っていくやり方は秀逸.歳をとって涙腺がゆるくなった大きなお友達なら「ほろっ」ときてしまいそうなシーン.

翌朝,操られたヘンゼルの攻撃のせいで,せっかく信用されかけたグレーテルの立場は逆に悪くなる一方.ヘンゼルを助けに行く際にグレーテルが一瞬見せる「戸惑い」に健気さがにじみ出ていていいねえ.

ヴァル(cv.檜山修之)の犬ネタは次回予告まで入ってきた.

109_23

113_16

114_6

115_12

ああっ女神さまっ 特別編 ああっドキドキって大人の味っ?

先週に引き続き,スクルド(cv.久川綾)編.スクルド(大)かわいいよスクルド(大).なんたって声が色っぽい(化けるねえ).中の人いい仕事してます.いや,スクルド(小)の声も,これはこれで気に入っているのですけどね.

アイスクリーム店で「あの娘,すっげーかわいくないか.」と噂され,喜ぶスクルド.でも,業務用ストロベリーアイスの箱にアイスクリームディッシャーでがっつく姿は,後で色気たっぷりに振る舞っても打ち消せないような気がしますが...いや,あのがっつく姿がマニア的にはいいのかもしれないな.

最後の堤防でスクルド(大)からスクルド(小)に戻る場面.当たり前ですが声と口調が変わります.涙目になりながら「戻っちゃった.」と言う瞬間がなんとも言えませんよねえ.

110_19

112_13

117_5

118_20

ツバサ・クロニクル 20話 秘術のゴクイ

嵐(cv.平松晶子)は特に役に立ちませんでしたね.19話「二度目のクナン」を観た時点では何か知ってそうに見えたのですけど.

キィシムの国の城の正面で黒鋼(cv.稲田徹)と小狼(cv.入野自由)の会話「で,ここからどうする?」「正面から攻めましょう.」「いい答えだ.」を観ながらわたしは「え〜〜」と反応.「まともに正面から行くなんて私の正攻法じゃありませんのよ.」「どんな時でも正々堂々とはいかない.これが私の正攻法ですわ.」と断言する看板娘の神無月めぐみに親近感を持った瞬間です.この作品熱血過ぎですわ.

母親チェニャン(cv.山口由里子)と同じようにチュニャン(cv.伊藤静)が「わたしは...みんなを信じている.」と言う場面.すごくきれいな場面なんですが,無条件で相手を受け入れようとする「きれいごと」とはちょっと違う.キィシム(cv.勝生真沙子)のセリフ「力は使わずして初めて真の力となる.」のセリフのとおり,これ,力を持っている者だからこそ使える手段なのですね.力を持ってないヤツがチュニャンみたいに「どうしても行くと言うのなら...私を倒せ.」と真似して言おうものなら1分と経たずに殴られてますよ.

だから,日本も丸腰同然で隣国と渡り合おうなんて考えが甘いんですよ.ということを今更アニメで教えられてるみたいだ.そういや魔法先生ネギま!16巻で綾瀬夕映のセリフ「……主義主張相容れぬ者が「力」を行使してきた時,既にそこに「話し合い」の場などなく,「力」に対するは同じ「力の行使」か「力を後ろ盾とした交渉」が基本……確かに世の真理です」というのもある.
この国は,こういうコミックに書いてある程度の知識を持たない政治家が多くて困るよね.

109_22

112_12

113_15

115_11

シムーン オリジナルサウンドトラック1,2

25,26話を観て,シムーンはやっぱりタンゴだよねえ.ということで勢いで発注していたCDが届きました.
2枚とも聴きましたが1と2で特にテーマが違うと言うわけではないですね.劇中では1と2からまんべんなく使われています.まだ買っていない人は2枚組みとして買うべきでしょうね.

聴いていると結構作戦行動(戦闘)時のシーンを思い出す音楽が多いということ.この作品は戦争を描いたものなので確かにそれは正しいのですけど.アニメを観ていて覚えているのは,シムーンに乗っていない時のシヴュラ達のシーンが多いんですよね.心情描写とかの.

それから2分強の曲がほとんどですが,劇中ではフルに流れていた曲が多い気がします.これって一つのシーンが長いとか,シーンが変わっても曲が流れているということなんですが,1話あたり21分程度の本編で2分強の曲をフルに流すという作品はめずらしいのではないでしょうか.普通の作品では,もっとシーンが頻繁に変わって音楽も切られまくるものですけどね.

サントラ1に収録のED「祈りの詩」はTVとCDではかなり印象が違いますね.CDの方がシャリ感が強いせいか軽く聴こえます.でも,悪くは無いですよ.音に広がりがあるし.

アーエルはネヴィリルよりも色白なんですね.サントラ2のジャケットを観て初めて気付きました.しかし,このジャケット,ショップの店頭では買いにくいよなあ.通販にしてよかった.amazonで「イメージはありません」になっている理由もその辺りのせいかも.

ああっ女神さまっ 特別編 ああっウルドの小さな恋物語っ

1期DVD特典のストーリーであるため,OPは「OPEN YUOR MIND 〜小さな羽根ひろげて〜」(石田燿子)が流れました.やはり,この曲が流れると「女神さまっ」が始まるー,という気合が入ります.2期の「幸せのいろ」(石田燿子)も良いのですけど,「OPEN〜」の方がより番組のイメージにあっているように思うのですよ.マントをぶあっっと翻して出てくるマーラー(cv.高乃麗)もかっこいいし.

ベルダンディー(cv.井上喜久子)の最初のセリフ「街の皆さんにはご迷惑を掛けしましたので...でも,大王がいなくなった今,私の力は大きすぎるから,また封じないといけないんです.」からストーリーは1期の24話「ああっいつもキミと共にっ?」の続きぽい.2005年7月放送の回だけど,なんとか覚えてるって状態だ.

「子供が酒飲んじゃいかん!堂々と飲酒だなんて!一体,君の親は何してるんだね!?」「とにかく交番まで来なさい!」と警察官に言われたウルド(cv.冬馬由美)が「ウチの親は放任だからねー.」と答える.でも,交番であの母親(ヒルド)を呼び出そうものなら,かえって面倒なことにしてくれそうだ(それはそれで見てみたいが).

製作スタッフは萌えポイント押さえるの上手いなあ.ウルドの見た目もだけど,吉田昌平(cv.進藤尚美)の手をぐいぐい引っ張っていくシーンなんか,押しの強い性格がウルドのポイントをより高くしてる.

111_19

113_14

115_10

118_19

ELECOM フェライト内蔵モジュラーケーブル0.3m MJ-FS03 購入しました

フレッツADSLモア(12Mbps)のレンタルモデム(ADSLモデム-SVⅢスプリッタセット)のスプリッタ-モデム間の電話線コード(ADSL用の黒色1.8m)の代替品として購入.amazonで420円.

パッケージの宣伝文句は「磁気シールド効果で内外ノイズを防御 フェライト粉末でケーブル被覆をつくることにより,内部ノイズ・外部ノイズ両方に強いケーブルが完成しました.フェライト磁力の磁気シールド効果により,外来ノイズから信号線を強力に守ります.通常シールドは接地すると効果を発揮しますが,電話ケーブルでは接地できないため本来の効果を発揮できません.また,フェライトコアは信号線などに近いほど効果を発揮する特性があるので,ケーブル外皮内にあるフェライトシースは,非常に効率的な高周波ノイズ対策ができます.ADSLやIP電話などの高速伝送が必要なケーブルでお使い下さい.ノイズに強い電話ケーブルとして,一般の電話などにもお使い下下さい.」となっている.
自宅は,目の前に近鉄が走っており,自宅に父親の小工場を併設している.わたしの部屋の窓を開けると,隣の鉄工所のグレーの壁が立ちはだかり,自宅隣の田んぼを挟んで数十メートル先にも溶接を行う工場がある.土曜というのに本日も工場は稼動している.ノイズ発生源には不自由しないロケーションだ.

壁のモジュラージャック―スプリッタ間は,モデム付属の電話機コード0.2mで接続しているのに,スプリッタ-モデム間の無駄に長くて束ねられたケーブルが見苦しいのと,ちょっとでも速度が上がればなあ,という期待で購入しました.
でも,通信速度の測定結果は変化なし.モデム周辺の見た目がすっきりした程度の効果ですね.0.3mのケーブル1本で劇的な改善があるとも思えないしね.電話線がすっきりしたおかげでACアダプタが見苦しく残っているのが逆に目立つようになりましたが,これはどうにもならないし(多少コスト高でも電源内蔵にしてくれよ).
この手の「電磁波グッズ」って眉唾物が多いのですけど,普通の商品に比べて大して高くも無いので買っちゃうんですよね.効果が無くても「金返せ」と言う程の金額でも無いし.

ADSL敷設当時の測定結果が↓
フレッツADSL12Mbpsで標準的な速度が2.7Mbps

ケーブル交換後の今回の測定結果は以下のとおり.スプリッタを抜いてモデムを直結することも試しましたが,逆に速度が低下しますね.やはり,直結が有効なのはタイプ2(専用線契約)だけのようです.


ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2006/11/04 13:04:06
回線種類/線路長/OS:ADSL/2.5km/Windows XP/愛知県
サービス/ISP:フレッツADSL モア(12Mbps)/nifty
サーバ1[N] 2.53Mbps
サーバ2[S] 2.61Mbps
下り受信速度: 2.6Mbps(2.61Mbps,327kByte/s)
上り送信速度: 720kbps(720kbps,90kByte/s)
診断コメント: フレッツADSL モア(12Mbps)の下り平均速度は2.7Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から50%tile)

--------------------

SPEED 2.5 (nagoya.speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2006年11月04日土曜日 13時09分45秒
下り(ISP→PC): 2.81Mbps
上り(PC→ISP): 684kbps

--------------------

goo スピードテスト 2.86Mbps

--------------------

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2006/11/04 13:13:58
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 2610.641kbps(2.61Mbps) 325.89kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 222.54kbps(0.222Mbps) 27.57kB/sec
推定転送速度: 2610.641kbps(2.61Mbps) 325.89kB/sec

米マイクロソフト、リナックス系企業と提携 顧客離れに危機感-ITニュース:イザ!

米マイクロソフト、リナックス系企業と提携 顧客離れに危機感-ITニュース:イザ!

NovellのNetWareといえば,ほんの十数年前までLANの代名詞みたいなものだったのに.今じゃ「リナックス系企業」という言われ方ですか.記事のタイトルにすら名前を出してもらえないとは落ちぶれたものです.しかも,イザ語の下線すら付いて無いし.この記事の感じからして,記者もNovellを知らないみたい.

昔,取得に100万は掛かると言われたNovellのCNEのマークが名刺に入っているSEなんて,羨望のまなざしを集めたものです.わたしも勉強しようと自宅でPersonal NetWareを使っていました(Windows3.1の頃の話です).
家庭向けとして販売されたNetWare Liteと違って,Personal NetWareは企業のワークグループ向けの商品.だから,企業の基幹系に使われていたNetWareとも繋がるし,管理画面も企業向けのNetWareとよく似ていました.

あ〜,なんか懐かしい話だ(遠い目).

コミック かしまし〜ガール・ミーツ・ガール〜 4巻

残り30日になってからが長い長い.どこまで引っ張る気だ?
この4巻は,ほぼ1冊を使って来栖とまりの動揺を描いています.覚悟を決めた大佛はずむと周囲の戸惑いの描写はいいね.残り30日という単なる「てこ入れ」の展開と思いきや,心情描写はしっかりしていますし,3巻までの日常を描くストーリーと違った楽しめ方ができましたね.

アニメ版公式サイトに行ったら「かしましらじお」も10/27までやってたのか.随分と気合の入った作品だったんだな.でも「映像付き」って全編静止画.確かに映像付きではあるのだけど.あんまり意味無いような気が...

4巻オビに「アニメ版真の最終回となる第13話収録!!」と書いてあります.でも,アニメ版の放送終了から半年以上経ってしまうと未放送の最終話のことはどうでもよくなってしまうのですよ.四半期毎に新しいアニメが始まり,それらを消化するだけもいっぱいいっぱいだから.
DVDのリリースって,なんで毎月小分けに出してくるかな.放送終了直後の視聴者の熱のあるうちに予約を締め切ってBOXで一括販売,とかした方が売れそうに思うのですけど(BOXの値段はバラ売りの7掛け位でおまけとか付けて).毎月リリースは巻数を追うごとに販売数は漸減するということなので,熱の下がらないうちに売り切ることを業者も考えた方がいいんじゃないだろうか?

IE7日本語版が公式リリース

スラッシュドット ジャパン | IE7日本語版が公式リリース
「IE7」日本語版 5年ぶり大幅改訂-ITニュース:イザ!

評価のため,メインマシン以外に導入しました.「大幅改訂」には困りますね.メニューバーの機能がコマンドバーに移管されてしまった影響が大きい.今まで新しいソフトの公開というイベントは楽しみなものでしたが,今回ほど冷めたのは初めてかも.正直に言えば「迷惑だな」という印象が強いくらい.
新しいOSであるVistaも登場まで数ヶ月というのにワクワク感に乏しい.どうしちゃったのかねえ.最近のマイクロソフトは.

さて,IE7ですが,インストール直後にメニューバーが表示されて無いので「一体,どうしたらいいんだ?」と,こっちが固まってしまいました.「ああ,パソコンの初心者ってこんな気持ちなんだな」と今更気付きましたよ.

Windows3.0A以来,何かあればウィンドウ左上のメニューバーにマウスカーソルを持っていく癖がついているので,今日からウィンドウ右上のコマンドバーを使うんですよ,と言われても「はい,そうですか」と簡単にいかない.結局,しばらくはメニューバーを表示するようにしました.

まあ,追加されたタブ機能は使いやすいですね.これがIE7の「売り」ですし.でも,これだけなら移行するほどのメリットは無いね.

他に困っていると言えば,東芝のハイブリRDシリーズへの接続ができないこと.わたしはRD-X5(XN20)とRD-H1(YK13)を常用していますが,この懸念があってメインマシンには導入しませんでした.予想どおり認証のところで接続できません.IE7正式版が公開された今でも東芝側からは何の発表もなし.βの頃から気付いているはずなんですけどね.

IEコンポーネントを使ったソフトに影響が大きいので,今回,自動アップデートを先延ばしにしたのは正解だったな.各社とも早く対応してほしいもんだ.

シムーン 26話 彼女達の肖像

出来はいいのですけど,26話を見終わっても物語として消化し切れてない感じが残りますね.
でも,決して出来が悪いと言うわけではなくて.2006年の作品としては1番か2番でしょうね.まあ「涼宮ハルヒの憂鬱」の完成度の高さは別格ですから.それに比べるとシムーンは最初の取っ掛かりが悪かった.最初に世界観や専門用語に馴染めないという立ち上がりの悪さがありましたからね.あれが無ければシムーンの評価はもっと高かったでしょう.

26話に戻って.
古代のリモネ(cv.能登麻美子)が後進達であるアイラ(cv.森永理科)とハンナ(cv.名塚佳織)の前に籠を持って現れます.この籠,ユン(cv.名塚佳織)の持っている籠と同じ意味なんだろうね.ユンは籠について風習だと言っていましたから,リモネが始めた事が後世に伝わったと考えるのが妥当かも?で,そのリモネは,ユンの真似をしていたのだとしたら誰が最初なんだ?ということになりますが.

このシーンのアイラとハンナは,すがすがしいくらいのさわやかな表情.リモネが悲しそうな顔をしているように,翠玉のリマージョンをすれば元の生活に戻れないことは分かっている筈なのにです.巫女様にとっては,ある種の犠牲(生贄みたいなもの)を強いる筈なのに.義務感でなく信仰心だけでこんな顔が出来るもんなんでしょうか?
その上,時間跳躍の手段である翠玉のリマージョンが古代では豊穣をもたらすものと解釈されているのも妙です.その点について,リモネがツッコミを入れないのも妙です.どう解釈すればいいんだろう?

この回,演出的に時間軸がかなり交錯します.展開についていけないわけではないけど,時間軸が変わるなら「ゼロの使い魔」みたいなシーンチェンジのコマを入れた方が親切だな.

嶺国の巫女による朝凪のリマージョンのシーン.ネヴィリル(cv.高橋理恵子)の「古い文献で読んだことがある.旅立つ仲間を送るための...」という台詞.この古い文献は,リモネ(またはネヴィリル?)が古代に執筆したのかもしれませんね.少なくとも勉強苦手そうなアーエルじゃ無いことは確かです(朝凪のリマージョン知らなかったし).
その文献を後世のアルクス・プリーマの図書室でリモネやネヴィリルが読んで勉強したと...あれ?
それにしても嶺国の巫女様達の朝凪のリマージョンというニクイ演出には脱帽だね.それまでみんな追跡隊だと思ってましたから.


リモネが古代の人達に「アーエル=最上の愛」という言葉を伝えるシーン.あー,ここから嶺国の言葉にアーエルという言葉が加わったということか... でも,そのリモネがアーエルの意味を知ったのはアルクス・プリーマの図書室ですからね.その頃は自分が言いだしっぺになるとは思わなかったでしょうに.
いや,それより気になるのが次のドミヌーラ(cv.ゆかな)の立ち去るシーンです.キラキラした粉はオナシアの歩いた後に出てましたからね.しかも,病床のドミヌーラがしきりに手を気にしていたのも気になります(オナシアが腕をユンに見せるシーンを思い出す).以前にオナシアがコール・デクストラに属していたとか,どうもオナシアとドミヌーラの関係についてミスリードを誘う気満々な感じなんですけど.実際のところどうなんでしょう?
二人は顔も中の人も違うので,自信は全く無いですけどね.そのあたりはヘリカル・モートリスの中を見た副作用とか無理な言い訳でもすれば「あり」なんじゃないかと...


大人になった巫女様達は随分変わりましたね.特にパライエッタ(cv.小清水亜美)は変わったなあ.美人で雰囲気はやわらかいけど,中身は随分しっかりしていた.シヴュラの頃のへたれ具合が嘘のようだ.


25話,26話とタンゴが長く流れました.おかげでサントラCDのⅠとⅡを勢いで発注してしまいましたよ.なんでかなあ,と思ったら「蔵出シムーン・シヴュラ辻谷耕史(音響監督)第3回」を読んで理由が分かりました.
――引用ここから――
後半、全体の世界観とか遺跡の部分では、ワルツを主体に使ったんですが、そんな中、タンゴは暫くかけなくて、25話でパライエッタが自分の性別を語るシーンで、フルに流したんですが、観ている人が「かかるのを待ってたんだよ!」って思っていただけたら、いいなと実は思っていました。そこまで引っぱりたいなという思いはありましたね。1回切って、どこかの“ここぞ”という部分でかけるという。
――引用ここまで――
くやしいけどやられたね.ええ,正直に言えばタンゴ待ってましたとも.

111_18

112_11

113_13

114_5


117_4

118_18

119_15

120_14


121_15

122_10

123_6

124_9

シムーン 25話 パル

泉でシヴュラ達がユン(cv.名塚佳織)と向き合う場面.フロエ(cv.相澤みちる)が真っ先に「ユン...なの?」と問いかけます.以前のフロエのイメージだと「ちょっとぉ,なんでそんなとこにいるのよ!そこはオナシアの立ち位置でしょ?こっちに来なさいよ!」とか言いそうなんですけどね.やはり,性別を選ぶという人生の岐路ではそんな軽口も出てこないか.
このシーン,ひと悶着あるかもと思ったんですけどね.昨日まで同期の社員だったのに,その中で一人だけ課長に昇格したヤツがいて,今日からはそいつの指示で動く,みたいな感じじゃないですか.このユンとシヴュラ達って.なんか,やりにくいな〜,みたいな雰囲気.結局は,シヴュラ達もユンがオナシアの後継者ということに気付いておとなしく泉に入りましたけどね.

泉からの帰りの列車のシーン.行きに乗っていた高官,巫女用の特別車と違って,一般車両に乗車しています(今まで一般人と隔離されてた車両だったので特別車だと思っていたのですが,車内仕様はあんまり変わらないような).そこで少女が元巫女様達に祈りを奉げます.ここでの少女は「純粋,素直」の象徴.何も知らないから純粋な気持ちで祈る.戦争も政治的な理由で泉に行かされた巫女様達の事情も知らない.それを説明できず言葉を詰まらせるフロエや他の大人達.無言のシーンが重い.だが,それがいい.

Bパートパライエッタ(cv.小清水亜美)とダンスをしながらネヴィリル(cv.高橋理恵子)が「わたしがアーエルを選ばなかったのは,あなたを二度も裏切るのが辛かったからじゃない.それは自分が傷つかないための方便.わたしはいい子でいたかったのよ.ばかね.」と言う.その口調がやわらかくて,何かふっ切れたというか,肩の荷が下りたような言い方が良かった.台詞自体も気持ちをよく表しているし.このパライエッタとの会話は気に入っているシーンです.

最後に嶺国の巫女の手引きでネヴィリルとアーエルが脱出するシーンは痛快だねえ.嶺国の巫女様にはいつも助けられてばかりだよ.

109_21

111_17

112_10

115_9


116_3

118_17

120_13

121_14

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

プライバシーポリシー