audio-technica AT-SL33AV
3入力1出力のAVセレクター.価格1800円+送料399円.こういうAVセレクターは最近めっぽう安くなりましたね.ビデオ,家庭用ゲーム機,ハイブリをテレビに接続するため需要が多いということでしょう.まあ,筐体がプラスチックですし,原価もかなり安いのでしょうけど.
これを買ったのは追加で買った東芝 RD-H1を接続するためです.テレビは2系統しか入力がない.ハイブリはNEC AX300H(改),東芝RD-X5,東芝RD-H1の3台なので,その切り替えにAT-SL33AVを使用します.
そういえば子供の頃,FMエアチェックに明け暮れていた時にA&D(アカイと三菱の合弁?企業)のカセットデッキセレクターを使っていました.これは入力1出力1の他にカセットデッキが3台接続できるもので,入力信号を各カセットデッキに分配したり,カセット間のダビングなどを可能にするセレクターです.スイッチだけなので無電源.筐体は金属製でしたが,当時高かった極太の金メッキOFCケーブルを挿すと本体が浮き上がってしまうこともありました.スイッチを箱に入れただけなのに1万円以上した覚えがあります(高かったなあ).
入力にFMチューナー(KENWOOD KT-2020),出力にBOSE PAM-6(アンプ付スピーカー)を接続していました.
でもねえ,今のマンションは視聴可能なテレビ局が少ないのですよ.NHK総合,NHK教育,日テレ,TBS,フジ,テレ朝,テレ東,TVK,NHK衛星1,2,WOWOWしか見れない.結局,ハイブリ3台あってもその能力を生かせない.引越し前の寮にいた頃は,東京MXやテレビ埼玉も見れたのになあ.全局カバーの為にRD-H1を買ったのですよ.
あー,地獄少女とあまえないでよっ!!喝が見れない_| ̄|○
« @nifty:NEWS@nifty:ソニー米ブラウン管工場を閉鎖(共同通信) | トップページ | マンション 1Kのシンクって何で狭いの? »
「家電」カテゴリの記事
- オーム電機 OCR-FLCR1 汎用照明リモコン 購入しました(2017.10.24)
- 東芝 REGZAブルーレイ DBR-T660 購入しました(2016.10.04)
- ツインバード工業 LE-H631B LEDアームライトが折れたので修理しました(一年ぶり二回目)(2016.07.21)
- 電気ひざ掛けNA-052H/電気足温器 KDF-4090/D購入しました(2010.02.11)
- ツインバード工業 LE-H631B LEDアームライトが折れたので修理しました(2015.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/110761/15387708
この記事へのトラックバック一覧です: audio-technica AT-SL33AV:
« @nifty:NEWS@nifty:ソニー米ブラウン管工場を閉鎖(共同通信) | トップページ | マンション 1Kのシンクって何で狭いの? »
コメント